2009年3月30日月曜日

ARTIST FILE 2009@国立新美術館

気持ちよく晴れた日曜日、国立新美術館で開催中の
「アーティスト・ファイル2009 - 現代の作家たち」
に、久しぶりに会う専門時代の生徒ちゃんと行ってきました。

13_2

「アーティスト・ファイル」展は、国立新美術館の学芸スタッフが
日頃のフィールドワークの中で注目する作家たちを取り上げて
それぞれを個展形式で紹介する展覧会らしく、
2回目となる今回は、国内外で活動する

ペーター・ボーゲルスさん、平川滋子さん、石川直樹さん
金田実生さん、宮永愛子さん、大平さん、齋藤芽生さん、
津上みゆきさんの9名のアーティストをピックアップ。

写真家の石川直樹さんや、
以前、大原美術館で知って、なんとなく好きな
津上みゆきさん
たぶんどこかで鑑賞したことある
ペーター・ボーゲルスさん
以外の方の作品をみるのは初めて。
気になっていた、
宮永愛子さんのナフタリンの作品。
いつかは消えていくのであろうその作品は、
儚いようなモロいような強さをもっていて
ナフタリン臭くて印象深かったです。

E82a170

平川滋子さんの「光合成の木」も面白かった。
木にぶら下げられた円盤に、日光が当たるとが紫色に変化し
木も光合成していることがわかるという野外インスタレーション。

なかなか興味深い作品があって、ボリュームもそこそこ。

楽しめました。

でも毒々しいのがウリみたいな齋藤芽生さんのは好みが分かれそう。

ちなみに国立新美術館ではルーヴル美術館展も開催中。

**************************************

その後、ミッドタウンでランチ&お茶をする。
楽しい時間はあっという間にすぎてゆく。

むかし生徒だったTちゃんとも
最近は普通に話せるようになって嬉しい。
彼女も働きだして、もう3年経つという。
時が過ぎていくのは早いなぁ。
彼女が撮った写真をまとめて製本した作品をもらった。

あいかわらず仕事が丁寧で美しい。センスある。

歳の離れている年下の友人がいると、その人の成長していく様を
なんとなく感じられることができるから面白い。

友達でこんなだから、子供の成長とか凄そう。

まだ若い彼女に「これから楽しいことがたっくさんあるよ。」

と言うと嬉しそうにはにかんでいた。
未来を楽しみに生きられるというのは素晴らしいことだと思う。

そして、人生における楽しいことっていうのは
楽しく思える心、楽しめる心。がないとうまれてこない。

人は、その人の心しだいで幸せにも不幸にもなれる。
大切なのは、いろんなことを楽しもうという姿勢と
自分について良く知り、向上心を持つことだと思う。

彼女には、そういう心が備わっているように思う。
そういう人に会うと、嬉しくなる。

私はたいした人間ではないけれど、向上心はある。
できれば、できるだけ。自分が望む自分になりたい。

心も広くありたいし、余裕を持って生きていたい。
小さなことに目くじらたてたり、くよくよしなくて大らかに。

本当はもっと意欲をもちたい。物欲は少なくなってほしい。

でも帰りしの電車で、ぶつかっておきながら謝らない人や
携帯電話で大声で話してる人をみると、カッチーンくる。
すぐイラっとして、私ちいさいなーと反省。
またイラっ。そして反省。人生は悩ましい・・・

私だって意識せずに他人に迷惑かけているかもしれない
反面教師をみて、人に迷惑をかけないように心がけたいものだ。

そろそろ近所の公園の桜も咲き出して
毎日のラフとの夕方の散歩も、いつもより情緒的なものになる。
桜の儚さと美しさに、人生とか重ねてしまうから感傷的にもなる。

毎年同じ場所で見ている桜だって、昨年と同じ桜じゃない。
その時どきの自分によって、目に映る色や印象まで変わる。

年を重ねるごと、新たに桜をみる度に。
自分の目に映るものが、毎回、一番美しいものであればいいな。

2009年3月29日日曜日

焼肉友の会。

目黒川の桜はまだまだ二分咲き。

11_2

夜は冷えて肌寒いけれど、
屋台も出てたり、座ってお酒飲んでる人達や
ピンク色のつぼみとライトアップとぼんぼりで、お花見気分。

やっぱり桜っていいなー。

12_2

今日は、お友達と結成している「焼肉友の会」の日。
中目黒の「まんてん」に行ってきました。

新宿の有名店新宿ホルモンの元店長が独立して始めたお店らしく
予約しないと、なかなか入れない人気店らしいです。
確かに小さなお店はお客さんでギュウギュウ。
私達も小さなテーブルに9名でギュウギュウ。
こういう雰囲気もいいものだー。

私はカルビが大好きだから、カルビがない焼肉屋なんてっ!!
最初はそんな感じでしたが、食べ終わったら、ホルモンウマい!!
カルビなくても大満足になってました。すごい。

ハツユッケから始まり、モツ煮込み、茹でタン(ワサビと食べる
コプチャン、ホルモン8種盛り、和牛ハラミ、マルチョウ最高!
〆のアンチョビおむすびもすっごく美味しかった!

R0010626

お店のスタッフの人たちも、気が利く&とても面白くて良かったな。
もうすでにまた行きたいねーって相方さんと話すほど美味しかった。

焼肉後は、桜をみながらぶらぶら歩いて
友達の知り合いがやってるバーみたいなとこへ寄って
2杯くらい飲んで終電で帰宅。

美味しいものを食べるとニコニコしてしまう。
そういう時間を気の置けない人たちと共有できて
美味しかったね、楽しかったね。
と言い合えることは、嬉しくて幸せだなぁ。
としみじみ思う。ありがたい。

次はどこの焼き肉屋さんかなぁ。

久しぶりに月島の「凛」とか
恵比寿の「徳ちゃん」も行きたいところ。

個人的には、美味しいカルビにマヨネーズとご飯が最強。
とかいうと相方さんにあきれられるけど・・・

2009年3月28日土曜日

ここのところ

ずっと風邪ぎみ。

寒暖の差がはげしくて、うっかりしてたら
ま〜た風邪っぴきです。

今週はほとんど寝てたような。
ついでに本をよく読んだ週でもあった。

読んだ本。

小川 洋子「偶然の祝福」
峰 隆一郎「修羅の緑石」
横山 秀夫「第三の時効」
山田 芳裕「へうげもの1~7」

その他、ほぼ日好きの相方さんが注文した
ほぼ日ブックス「ブイヨンの気持ち。」
「ともだちがともだちがやって来た」

R0010597_3

ブイヨンも可愛いけど、うちのラフさんだって可愛いんだ。

飯島 奈美「LIFE」
シンプルで美味しそう。分かりやすいから、少しずつ作ろう。

R0010600_3

渋谷のリブロで買った、“QUOTATION” No.2
ロンドン最新クリエイティブ特集で、充実した内容。
あ〜ロンドン行きたい!!って思わされる。

でもとりあえず、5月に友達に会いに台湾へ行くので
台北のガイドブックを購入。楽しみ〜。まっててね。

毎号買ってしまうヨムヨム

読書のおともにした、Dolfin CHOCOLATが美味しかった。

Display_minitab_selected

とくにMILK COCOA BEANSがめちゃうま。
スパイラルやソニプラで購入。
でもやはり、吹き出物ができた・・・

火曜日は久しぶりの友達と渋谷で晩ご飯。
お寿司後にスタバのソファーで2杯もねばる。

今日は着付け教室も行ってきた。
今日はまたこれからおでかけしなくては。

新しく相方さんのお弁当箱を買った。
せっかく作るんだから、記録しよう。
きっとヤル気がでるってことで、お弁当の記録。
今週は2回しか作れてないなー。


食いしん坊だけど、料理も上手になりたい。

毎日丁寧に暮らしたい。

まず健康で元気になんなきゃな。
風邪ばかりひいててはダメだ・・・運動しなきゃなのかなー

2009年3月22日日曜日

北欧イベントの土曜日。

3

昨日は、着付け教室の後
近くの
Cafe Maduで軽めのランチ。
またもやパンケーキ。ここはカレーの方が美味しいな。
あと紅茶が美味しい。

4

その後は、島田洋書COW BOOKSそしてCIBONEまで歩き
本とクッションを購入。

しかしクッションが相方さんに不評だった・・・そんなの関係ないやいっ(涙

5

その後、恵比寿で相方さんと待ち合わせ、まず
「豊かな暮らしのための雑貨を世界中から探してきました。」展へ。
limArt annexさんは、こじんまりとしたお店で、

そこにLISA LARSONの動物やアンティークの食器、北欧の雑貨
ヨハンナ・グリクセンもの、イイホシさんの食器などが。
点数はそんな多くなかったものの、優しい雰囲気のショップでした。
お天気も良くて、のんびりお店まで歩くのがなんだか楽しくて良い。

6_2

道ばたに咲く椿や梅
名も知らない花々
緑の鮮やかさ
やわらかくて暖かい光が
春の訪れを感じさせてくれる。

恵比寿からぶらぶら歩いて、代官山まで。

R0010521_3

GALLERY SPEAK FORにもLISA LARSONの動物がたくさん。

リサ・ラーソン写真展、和との組み合わせが面白かった。

いつか一番大きなライオンをうちに迎えたいな。

collexでは、これまた大々的に。

7_2

むしろ、取り上げ過ぎではないのか。と思うほど。

好きだから嬉しいのだけど。。

歩き疲れたので、カフェで一息。リサの動物クッキーが可愛い。

8_2

コレックスを出ると、もう夜がひろがっていた。

街頭のオレンジと空の青とのコントラストが美しい。

春っぽい夜の色になってきた。

9_2

2009年3月21日土曜日

アートクルージング@銀座

昨日は所用のため銀座へ。
せっかくだから前の会社の上司とランチをご一緒させていただく。
昼から、もつ鍋。

1

「銀座ほんじん」美味しかった。

その後、
まずギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催中「DRAFT展」へ。

Img01

映像を中心に、今までドラフトが手がけてきた数々の企業・・・
モスバーガー、ラコステ、キリン一番搾り、ブライトリング、
ワコール(ウンナナクール他)などのブランディング・広告、
13年経ったD-BROSにスポットを当てて作品を展示している。

作品が多く見応えあるので、時間があるときにゆっくり観たい感じ。

宮田識さんのデザインに対する考え方とか姿勢とか刺激をうけます。
うーん。とことん突き詰めていくことが・・

でもそこまで到達できるひとは凄い。なかなかできることじゃない。

お次ぎはドラフトつながりでリクルートのG8へ。
開催しているのは、亀倉雄策賞を受賞した
「THEATRE PRODUCTS」のグラフィックツールの展示。

ドラフトに所属している、
植原亮輔さんがディレクションされています。

5

植原さんは、D-BROSのフラワーベース「Hope forever blossoming」
「ホテルバタフライ」などの商品企画・デザインや
「ウンナナクール・LuncH」等のグラフィックを手掛けていて、

繊細かつ美しいデザインをされます。

すごい綺麗なデザインだなぁ。といつも惚れ惚れ。

こんなデザインできないよー。

自分の頭の中にある美しいものを、
美しいまま表現することの難しさ。

わかっているだけに、できる人がとてもうらやましいです。
努力と才能・・・

こちらの展示もかなりの見応え。

その後は、SHISEIDO GALLERY「小野耕石展」へ。

こちらも久々に、凄い!!と思ったアート作品。

08

スクリーンプリントの版技法を用い、規則正しく整列した
小さなドットに、何色ものインクを100回以上刷り重ねていくことで、
石筍状に積み重ねられたインクの層をつくり出し、
鑑賞者の見る位置によってオプティカルに変化する作品。

すごく繊細です。

なんていうか。蝶の羽のような美しさ。じっと見つめていたら、
作品のぶつぶつに手や足をのせたい衝動に駆られた。
誰も踏んでいない、真っ白くふりつもった綺麗な雪に、
足を踏み出すようなキモチ。

そんなこと絶対しないけど、
完璧すぎる美しさに惹き込まれてしまった。

最後は、松屋銀座でナガオカケンメイさんの
「47都道府県からの贈りもの」

全国のご当地商品が見れるので楽しかったです。

可愛かったので買ったもの。47都道府県すべての商品はないですが
会場で少し販売されてました。パケ買い。

2

でも岡山には、もっといいものあるのにな。なんて思ったり。

そして松屋の地下やオペークでお買い物して帰宅。満足!

2009年3月20日金曜日

ホノカアボーイ。

昨日、相方さんが有給休暇だったのと
チケットをいただいていたので観てきました。

「ホノカアボーイ」 

H_2

どうして僕たちは何かを失って、大人になるんだろう。
ハワイ島の北、忘れられた町ホノカア。
僕が出会った風と、恋と、ごはん。

作家・写真家の吉田玲雄さんがホノカアの映画館で
映写技師として働いた数ヶ月を綴ったエッセイを、
CMプランナーの高崎卓馬さんが脚本・プロデュース。
「ハルフウェイ」の岡田将生さんが主演で映画化。

*****************************

優しくて切なくて
男も女も哀しくて、愛おしい。
人は孤独だから、くっつきたくなる。
人は一人では生きられないんだなぁ。
穏やかで心地よいホノカアの風が感じられるような

そんな映画でした。

チラリと吉田玲雄さんもご出演されているよう。

そして、そして。
高山なおみさんの料理が美味しそうでしかたなかった。

「いただきます。」とか「ごちそうさま。」を大切にしたい。

2009年3月19日木曜日

ありがとう。

相方さんがホワイトデーは18日くらいかなって。
だからホワイトデーの存在を忘れかけてた今日。

届きました。いただきました。

97

私がマカロン好きってのと。
キャラメルに目がないってこと。とくに塩キャラメル大好き。
そして時々ブログを見てるようで(見ないでって言ったのに・・・
ブログの欲しいものクリップにあったマカロンを注文してくれてた!

メイドインしまなみセレクトの
ル・コアンデザミのマカロン・キャラメル・サレ

あーもっともっと欲しいものをクリップしなきゃ。(笑

ラデュレもピエール・エルメもダロワイヨのマカロンも好きだけど
嬉しくて、キャラメルのマカロンはここのが一番美味しく感じた。

98

っていうか本当に美味しい。

塩キャラメルというより、塩バターキャラメルという感じ。

濃厚で、大人のマカロン。濃いめの紅茶にすごく合いました。
バターと塩が効いています。塩の粒が見える。

99

一度に3個も食べたら、おなかいっぱいになってしまった。

私のバレンタインは、微妙な手作りチョコスフレだったのに・・・
来年は頑張りマス。

2009年3月17日火曜日

UNIQLO & Jil Sander !!

今、ニュースみていたらビックリ!!

ユニクロ、ジル・サンダー氏と提携。


5_3

ユニクロは17日、ドイツの有名ファッションデザイナーであるジル・サンダー氏と
商品にかかわるデザインコンサルティング契約を結んだと発表した。
世界のユニクロ店で販売する商品全体をサンダー氏が監修。

おぉ〜。

ユニクロはヒートテックくらいしかお世話になっていないけど
ジル・サンダーのシャープな感じが出るなら、いいなぁと。
興味もってみたり。

でもジルサンダー的にいいのかな。
オンワードに買収されてるからしょうがなし?

にしてもユニクロさんは、あいかわらず戦略ウマいなぁ。

ユニクロの「 Designers Invitation Project 」も然り。
3.1 Phillip Lim のは欲しかったな。

2009年のデザイナーも決定したみたい。
これってどのくらいの競争率なんだろう。

不況だからかなんだか安い衣料ブランドばかり元気だなぁ。
デザインも良くて、安くて、クオリティが高くて。
長持ちすれば最高だけど、そうはいかないよね。

まぁ、ただ安いよりかは、デザインが良い方が幸せだから

いいことだ。楽しみ〜。

SEIKO / STANDARD

時計を買った。深澤直人さんデザインのSEIKO / STANDARD

リビングに置く時計を一年も悩んだ結果、相方さんがポチリと。

96

時計候補はいくつかあって、
私的には、コペンハーゲンのILLUMSで見かけて以来
Ole Mathiesen. オーレ・マティーセンがとっても素敵だなぁと。

日本だと、ミッドタウンのIDEEでも見かけました。
でもデンマーク王室御用達だから、いいお値段する。

C1

Arne Jacobsenの時計もなかなか。そして値段もなかなか。

C2

ちょっとうちのリビングには合わないかもだけど、
TAKUMI / TO:CA (トーカ) もおもしろい。

C_4

壁掛けにするのか、とかスタンドの方がいいのではないかとか
壁掛けの為に壁に穴をあけたくない。お値段がとか、色はとか。
悩みだして放置してたけど

とりあえず、これでいいみたい。

いつかオーレ・マティーセンを壁にかけたい。

さっきイルムスのHPを見に行ったら、
ここでも「LISA LARSON フェア」開催中。

なんだかフィーチャーされすぎて、嬉しいんだけど微妙なキモチ。
リサを知った5、6年前には、購入できるお店もすごく少なくて
動物を探して探して、うちに来た時の喜びとか・・・

わざわざグスタフスベリまで行って、
たくさんの動物に逢えたときの感動とか。。

今は日本でも、たくさんの動物に逢えるから、
嬉しいんだけどなんだかなぁ。

私にリサの作品を最初に教えてくれた相方さんは、
冗談で「そのうちピーコックでも買えるようになるよ。」って
そんな恐ろしい。まぁそんなことはありえないけど・・・

しみじみと。

昨日、実家の両親から荷物が届いた。

92

家を出て、一人暮らしを始めた頃からいつも
季節の美味しいものや自分たちが今好きなもの
私が好きな白桃やマスカット。いろんなものを
なにかにつけて送ってくれる。

私のなかで、独身時代は「救援物資」
結婚した今は、「ありがた小包」と呼んでいるそれには
いつもお母さんからの手紙が入っていて
品物も嬉しいけど、その手紙が入っていることが一番嬉しい。

一昨日、お父さんが「荷物を送ったよ。」と電話をくれた時に
「忙しそうで疲れてたみたいだけど、筆をとって書いてたよ。」
と教えてくれてたから、箱をあけると真っ先に手紙を読んだ。

そこには最近の近況と、荷物の説明と
私がいつも幸せでいられるようにとの言葉。
嬉しくて、しみじみ親のありがたみを感じる。

独身の時、仕事とか恋愛がうまくいってない時とか
いつもお母さんの手紙に励まされたことを覚えている。

電話でもいいのだけど、やっぱり手紙は特別なもの。

遠くで暮らしているから、満足には親孝行もできていないし
いつまでも親離れできてない娘で申し訳ないけど
もう少し親に甘えていたいなぁとも思う。

それにしてもお母さんの手紙はいつも達筆で美しい。
お父さんも書道が大好きで、今も書に真剣に取り組んでいる人だし。
だから子供の頃、私も大人になったら自動的に綺麗な字が
書けるようになるって思ってたのに、

いつまでたっても字が汚い・・・

今更ながら日ペンの美子ちゃん習おうかと思ったり
思わなかったり・・

美子ちゃん、地味にリニューアル繰り返してるのに、ふ、古い・・

ちょっとしみじみしてしまったけど。感謝して食べよう。
今回のメインは、両親がハマっているパンがどどーんと。

カボチャとサツマイモのカンパーニュと、
抹茶と小豆と栗のカンパーニュ。

93

こんなにゴロゴロしてるパンにはなかなかお目にかかれない。
生地はしっとりふわふわしていて食べやすくて美味しい。
抹茶ベースのものは、ほのかに甘くておやつ向き。

地元は田舎なのだけど、なかなか美味しいイタリアンや
オシャレなケーキ屋やカフェ、
美味しいパン屋さんなどがちゃんとある。

今私が住んでいる場所より、
よっぽど充実している気がしてうらやましい。
うちの近くにも、もう少し良い感じのお店ができるといいのにな。

あと、大好きな廣榮堂本店の元祖きびだんご

94

ここのきびだんごが大好きでぱくぱく食べてしまう。
海塩きびだんごと黒糖きびだんごがとくに好き。
五味太郎さんのイラストも可愛い。

あ〜里心がついた〜。といいつつ朝もお昼もカンパーニュ。

95

2009年3月16日月曜日

リサ・ラーソン展 “CRAFT, LOVE, LIFE”

「リサ・ラーソン展 “CRAFT, LOVE, LIFE”」 というイベントが
3月20日(金)〜4月1日(水)の間、
代官山にある
「コレックス リビング」「こどもビームス」
「ギャラリー スピークフォー」の3ショップで開催されます。

R

今週末の3連休には、
「豊かな暮らしのための雑貨を世界中から探してきました。」展も
恵比寿であるし、代官山から恵比寿まで散歩しながら回れば
北欧イベント巡りの休日になりそう。楽しみっ!

内容的には各ショップごとのテーマがあるらしく、
なんだか盛りだくさんな内容。

インテリアショップ「コレックス リビング」では、「CRAFT」 をテーマに、
リサが愛用する道具をはじめ、リプロダクトを作り続けるケラミークスタジオ・

グスタフスベリ社の制作プロセスも紹介。限定プロダクトも販売する。

BEAMS(ビームス)のキッズプロジェクト初のショップ「こどもビームス」
では、「LOVE」がテーマ。北欧のこども服フェアに合わせ、
リサの動物たちが「こども ビームス」のショップを愉快にジャックする

アートギャラリー「ギャラリー
スピークフォー」では、「LIFE」をテーマに、
写真家・木寺紀雄の写真展に加え、インテリアスタイリスト作原文子が
リサ・ラーソンと日本の接点をインスタレーションで表現。
デザインとクラフトの橋渡しを実践する
「fennica(フェニカ)」も特別出店する。

会期中には、「こども
ビームス」がヒルサイドパントリー代官山の工房と共同で実施する

親子向けワークショップ「リサの動物パンを作ろう」や、
各会場を回ると抽選ですてきな景品が当たるスタンプラリー
各種トークショーなども行われ、
また、「リサ・ラーソン作品集」の販売も。

春めく代官山をリサ・ラーソンの色に染める。

お天気が良いといいなぁ。ついでに桜が開花してると良いのに。
そうなれば、中目黒スタートでお花見もできるし。

最近、なにかと北欧イベントが多い気がする。
そういえば、渋谷の
SHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERSでも
リサ・ラーソンのブックフェアをやってたし。
もう終わっちゃったかな。

L2_2

2009年3月14日土曜日

ラッキィ?

掃除していたら、クローゼットの奥に
昨年の100% Design Tokyo.のパンフとかカタログとか
いっしょくたになったモノがそのまま出てきた。
いらないものを処分しようと袋の中を見ると、
買ったはずなのに見つからなかったモノ発見!

86

探していたのは柳桜園茶舗・かりがねほうじ茶「香悦の詰め替え
なぜか、Aesopもある。わーい。

そーいえば、100% Designを見たあと、CIBONEに寄ったんだった。
自分の記憶力の欠如にびっくりする。

ほうじ茶の詰め替えを買ったはずなのに見つからないから
また新たに買ったものが、もうすぐなくなるので良かった。

でも、お茶の賞味期限ギリギリだ・・・

今日の晩ご飯は挑戦モノ。
相方さんに不信な顔をされた、なめこと豆乳のクリームパスタ。

87

美味しいと言わせたので(力ずくではなく
良かった良かった。ワインを飲むとすぐ眠くなります・・・

幸せな時間。

今日は、お家の一年検査の日。

検査といっても、とくに問題もないから確認程度。
すごく快適に暮らせていることに感謝。

ひととおり家の中と外を検査したあと
メンテや今後のことを建築士さんと工務店さんと相談。

ライオンコーヒーのハワイアンヘーゼルナッツと
六花亭のマルセイユバターサンドをお伴にしばし談笑。

建築士さんにホワイトデーってことでお菓子をいただく。
わーい。
生キャラメルもDEAN & DELUCAのアイシングクッキーも大好きっ!!

88

生キャラメル、いっきに4つも食べてしまった・・・うぅ。ウマい。

そういえば昔、DEAN & DELUCAのターゲット層が年収5000万円って
知ったときには、私が入ってもいいものかとドキドキしたけど。
まぁ、そんなの気にしないのが日本人の良いところ。
っていうか、ニューヨークじゃあるまいし、年収5000万て。
そんなにたくさんいるのかな。身近にはいないなぁ・・・
友達の知り合いとか遠くにしかいない。めったにいない。
いるとこにはいるんだろぅけど。
何はともあれ、美味しいものや素敵なものがたくさんあるから大好き。

皆のんびりしてくのかと思ってたら
次の用事があるみたいで、お茶第2弾を前に皆さん帰られてしまった。

せっかくダンナさんがお茶菓子買ってきてくれたのに
出せなかったね。と話していたらタイミング良く
ダンナさんのお父さんがよもぎ餅やホタテやその他いろいろ
持参で遊びにきてくれた。

ほうじ茶とダンナさんセレクトの萬年堂 の「喜のつゆ」と

お父さんのよもぎ餅でほっこりお茶タイム。

89

「喜のつゆ」は、黒糖入りの吉野本葛をわらび餅で包んである
もちもちプルプル好きにはたまらなく美味しい和菓子。

90

わらび餅も葛餅も大好きな私はハマりました!
みんなにも食べてもらいたかったなぁ。
一口サイズだから、ペロリと食べられてしまうけど
ゆっくり味わって食べたくなります。

もちもちプルプルといったら成城石井「モチモチ黒糖きなこ」が大好きー。
あぁ、食べたくなっちゃった。

91

よもぎ餅は春の香りがする。

LULA issue8.

マガジンマートで定期購読している
lula magazine 」の最新号が届いた。

78

lulaは、イギリス発のファッション・フォト雑誌。
もとVogue のスタイリストLeith Clarkが編集長で、
世界的に活躍しているフォトグラファー、デザイナーたちが集まって
「GIRLS OF MY DREAMS」をコンセプトに独自の世界観で編集。
毎号スタイリングも良いし、なにより写真とデザインのクオリティーが高い。

年2回しか発刊してないので、定期購読にしないと
買い忘れていると、すぐ完売してしまう。

79

issue 5のキルスティン・ダンストの号が凄く好き。

80

キルスティンは「スパイダーマン」のせいで、
あまり日本では評判が良くないみたいだけど
ソフィア・コッポラが撮ると、すごく美しい。
ヴァージン・スーサイズ」のキルスティンがとくに好き。

Vsposter01

マリー・アントワネット」も可愛かったな。

個人的にとても好きな女優さんの一人。

私服も好きなスタイリングが多い。

81

82

話がそれてしまったけど、今回のissue8・lulaも素敵。
フォントの見せ方もうまいです。

83

84

85

センスいいなぁ。全ページ、チカラ抜いてない感じがすごい。

眺めているだけで、なんだか幸せになれてしまう。