2008年12月1日月曜日

行楽日和。

土曜日、お友達からミューザ川崎シンフォニーホールである
東京農業大学管弦楽団のコンサートチケットをもらったので
聴きにいってきました。

以前、両親にオーケストラを聴きに連れて行ってもらったとき
爆睡してしまった過去から、

その後足を運ぶ気にもなれずにいたのですが、

お友達のお友達の息子さんがでるらしいし

学生さんのオーケストラなので、気軽な感じで(失礼?
そして、のだめカンタービレを読んでいるのもあって
久しぶりにコンサートへ。

ミューザ川崎に初めて行ったのですが、
パイプオルガンが予想以上のインパクト。

Kc3a0014

子供だった昔より、少しは進歩したからか
いろんな角度からオーケストラを楽しむことができました。

楽器の演奏の上手いとかヘタとか詳しいことはわからないので
ただ単純に奏でられる音楽の繊細さとかダイナミックさとか
そこからうける自分の感情の変化。音のひろがり。
そういうのを自然に感じられたような気がします。

途中、心地良すぎて寝てしまいそうにもなりましたが
そういうのも含めて、すごく良かったです。

パイプオルガンを使った曲もあって
その荘厳な音色に感動しました。

真剣に音楽を聴いていると、なんだか音の渦にのみこまれるような
とけ込んで行くような気分になります。
そういうのが味わえるから、コンサートとかライブとか
生の演奏はいいなぁと思います。

私は何かしてる時とか、よく頭に好きな音楽がながれるのですが、
オーケストラを聴きながら、クラシック好きの人はきっと
そういう時、壮大なクラシックとかながれるのかな?

買い物してる時とか、急いでいるとき、勝負の時ながれる音楽が
クラシック・・・なんだかゴージャスだ!!
なんてことを考えたりもしていました・・

音楽鑑賞を楽しんだ後は、芸術鑑賞とばかり、
「ギャラリー間」で開催中の大好きな建築家の安藤忠雄さんの
安藤忠雄建築展「挑戦ー原点からー」を見るべく乃木坂へ。

なんと安藤さんの初期の作品である「住吉の長屋
の原寸大模型が展示らしいのです。

乃木坂へついて、六本木方面に歩き出したのに、
おしゃべりに夢中になっていたせいか道をロスト。
なぜだか青山まできちゃった・・・

タクシーでギャラリーまで行くって手もあったのですが
なんだか意気消沈してしまい・・・
お茶&表参道まで歩いてお買い物して晩ご飯食べて帰りました。

何しにいったんだか。

でもSPIRALで、D-BROSのカレンダーが買えたから良かった。

ネットだとどこのお店も軒並み売り切れで、買えないかと思った。

13

このシール貼るタイプが好き。今年も愛用しました。今年のと比べると、
新たにシールにエンボス加工が施され、フォントも上品になっていて
今年のものより来年のカレンダーの方が好み。いい仕事だなぁ。。

14

ちょうどスパイラルのショップで、

これまた大好きな陶芸家のイイホシユミコさん参加の
fika展をされてました。

そこには展示されていなかったけど、
神戸のvivovaさんで一目惚れして買った、【boite ボイット】を愛用しています。

1_2

boiteはひとつひとつ大きさが違う小物入れのシリーズで、
ふたをひっくり返すと、ふたにもモノが入れられるようにできています。

4

bonvoyage
シリーズのプレートも心惹かれます。

14_2

家に帰ると、心待ちにしていたイッタラ×ミナペルホネンのティーマが。

15

さて。これに何を盛ろうかな。