2008年10月19日日曜日

いまのとこ私的最強焼き鳥。


お父さんと一緒の晩ご飯に選んだのは、
バードランド銀座

4年前から気になっていたお店。
(行こうと思いつつ忘れてた・・・)

当時の会社が銀座・新橋にあり、いろんな方からオススメされていた人気店。

焼き鳥屋と聞くと、新橋のガード下とか、
吉祥寺の「いせや」とかしかイメージ出来なかった。
なのにバードランドは焼き鳥なのに、平均予算1万円と聞き。

高っ!!どんな焼き鳥なのよ。

と思いつつ・・・

お父さんと一緒なので、ちょうど良いのでは★と。
思い出したので、金曜日の夜に行ってきましたー。

いままで、お父さん接待はお寿司って決めてたのですが
今回は趣向を変えて、モツ鍋と焼き鳥と迷った末、焼き鳥へGO!

ちなみにモツ鍋は、新橋にある、「がんこ」がとてもオススメです。

ここは、中目黒の人気店「鳥小屋」の姉妹店なのですが
私はダンゼン「がんこ」がオススメ。

ちいさなお店なのですが、とにかくモツが旨い!
うーん。書いていたら食べたくなってきた。

ついでに同じビルの1階にある「本陣房」という
お蕎麦屋さんのゴマだれ蕎麦。絶品です。
あっ本陣房の近くに「小川軒」もあります。
レイズン・ウィッチ大好き。

さて、バードランド。

せっかくだから、
お父さんが感激するくらい美味しいものを食べさせたい。
なのに、自分が行ったことのないお店だとちょっとドキドキ。

行く前に、口コミなどもチェックしてみましたが、
味が落ちたとか、高いとか。なかなか厳しい評価。

お店は、こじんまりとしていて大人の雰囲気。
テーブル席は少なめ。おもにカウンター席中心で、
カウンターに囲まれた焼き場を見ながら食事できます。

予約の際に、カウンターしか空いてないと言われ、
カウンターかぁ・・・微妙。と思いましたが
目の前で焼き上げるプロの技?を見ながら
食べれるのも良いものだなーって思いました。

様子見がてら、6000円の串コースをオーダー。
それに、吉田牧場のモッツァレラ串も追加。

お料理はどれも美味しかったです!
前菜、レバーパテから始まり、串が8本。山椒焼き、親子丼まで。

最初、少ないかとも思ったのですが、
一本一本の串の肉の存在感がすごくて
親子丼の前にすでに苦しいほど・・

口に入れた瞬間、すでに美味しいとわかるほどの明確な肉質のよさ。
まぁ高いのだから当たり前だといわれたら、
しょうがないかもだけど。

私的には鳥皮と砂肝が今迄食べた焼き鳥屋の中で一番美味しかった。
砂肝は、ジューシーでぷりぷりで。ちょっと驚きの一品でした。

なにより、常に焼きたてのベストの状態の物が、
ベストなタイミングで口にできるのが嬉しかったです。

でも一番心を掴まれたのは、手に入らないことで有名な
岡山「吉田牧場」のチーズ「カチョカヴァロ」のチーズ焼き。

吉田牧場のチーズは、「ラ・ベットラ」
落合シェフも使っていることでも有名。

しかも、吉田牧場のモッツアレラチーズとカチョカヴァロの2種類は
一般には販売されていなくて、地元でもなかなか買えないらしい。


そんなチーズがとろ〜っとろとろで。
でもとろけきってしまうのではなく、もちもち、濃厚。
噛むごとにチーズの味がじゅわ〜って口の中に広がって。
ずっと味わっていたい一品でした。

こんな美味しいなら、もっと早く行けばよかった。

どれも、値段は確かに高いのだろうけど、
それに見合う味とサービスはきちんと保証されてると思う。

とはいえ、メニューをみて思ったのは、
串の値段が書いてない!!時価?

値段がないと、単品で頼むのはちょっとドキドキするんですよねー。

最後の親子丼も美味しくいただき、ビールと日本酒を少々で
だいたい一人1万円ほど。やっぱり。

もちろん、お父さんも相方さんも大満足。
また行きたいなーって思わせてくれたお店でした。

土曜日は、お父さんと美術館やらお買いものやらをして、
ランチは、銀座「椿屋珈琲店」で大好きなカレーランチ。
ここにはいつもゆったりとした時間が流れてる気がする
レトロな銀座のイメージで、とても落ち着く場所です。

使っている食器も、ロイヤルコペンハーゲンで可愛い。

椿屋特製ビーフカレーセット(1700円)を注文。
サラダとコーヒー(コーヒー or 紅茶)付き。

ここのサラダのドレッシングも大好き。

このセット、平日だと1300円くらいでお得なんです。

休日に高いのは残念だなーと。

そういえば、バーニーズの向かいの
「ギンザ・グラフィック・ギャラリー」
「白」原研哉 展が開催中で見てきたのですが、

やっぱり原研哉氏はすごい。

Ggg_2

「白」の概念にしびれました。
興味がある方は是非。


結婚して、思うこと。

親の近くに住むことが、一番の親孝行なのかも。

でも、遠くに離れて暮らしているぶん
できるだけ一緒にいられる時間を大切にしたい。