2008年12月15日月曜日

クリスマスツリー・デコレーション。

もう12月もなかば。
街にはクリスマスのイルミネーションが溢れている。

43

25日は、うちの相方さんの誕生日。
私の中ではクリスマスっていうより、誕生日の意識の方が強い。

なんだかクリスマスとごっちゃにしたら可哀想な気がして
今年の誕生日はどんなことしよー。ケーキどうしよう。。。と悩む。

なので今まで、クリスマスらしい飾りつけとかしたことなかった。
結婚するまでは、恋愛のイベント的な位置づけだったし。
子供がいれば力がはいるのだけど、まだいないし。

だけど、自分たちの家ですごす初めてのクリスマス。
ラフさんとのお散歩コースの道々にも
思い思いのクリスマスイルミネーションを施したお宅がたくさん。

なんだかクリスマス気分が盛り上がり、ツリーを飾ることに。

でも、あんまり大きなものもあれだってことで、
ネットを徘徊してツリー候補を探すことに。

その結果、「SEMPRE. センプレ」でこのツリーにひとめぼれ。

だけど購入しようとしたら、すでに売り切れ・・・

他にこういう感じを探してみたけどなかったので、
ベーシックなツリーを自分で飾り付けることに変更。

同じくセンプレで、40㎝の何も付いていないミニツリーを購入。
840円って安い!!

本体があれば、あとは素敵なオーナメントがあれば
何とかなるってことで、素敵なオーナメントを探して楽天を徘徊。

造花の店azuma」が種類も多く安かったので、
お正月のしめ縄リースも作る予定でいろいろ購入。

こんなピックが81円とか。

Img55616390

他にもこういった材料を総額2千円ちょっと購入。

Img10364230378

コンセプトは、「どこから見ても華やかなツリー。」

見る角度ごとにメインカラーも変えて、赤と金と銀のイメージに。

正面はここに。

1dsc01925


こんな感じで完成としよう。

ツリーにピックをザグザグさすだけなので簡単。

けっこうデコデコしちゃってる角度もあるけど、それもまた良し。

ツリーが一つあるだけでも、お部屋の雰囲気がクリスマス風に。
何かもう一つくらいクリスマスアイテムがあるといいかも。

2008年12月14日日曜日

リサ・ラーソンのクリスマス展 @ vivo,va

神戸にショップのある、「vivo,va」さんで

リサ・ラーソンのクリスマス展」が、

12月25日まで開催中のようです。

DMを頂いたけど、遠くて今回は行けそうにない。残念!

リサのおなじみにアイテムに加え、

dieci cat のホワイトとブラックも販売されているよう。

42

もはやネコなのかなんなのかわからないですが。

どちらも魅力的。

伊勢丹限定カラーのブルーに続き、白と黒もあるなんて。

個人的には、可愛いくてなぜか美味しそうな白のコが欲しいなぁ。

あれだっ。白い砂糖をコーティングしたお煎餅を連想しちゃうんだ。

でもやっぱり実物を見たいところ。

2008年12月13日土曜日

±0とYAMAHAがコラボした、電動ハイブリッド自転車が発売!

40

外国の小学生がのってそうなフォルムとカラーリングが可愛い。
ちょっぴりモッサリしてるとこも可愛い。

限定20台!!

申し込み受付期間は、11月28日から12月26日。

ふーむ。
今の家は少し坂道をのぼる。
愛車のルイガノも少しキツい。買い物かごないし。

車はまだ買えそうにないし・・・いいなぁ。電動自転車。

価格は、199,500円!!



た、高かった・・・


さようなら・・・


これはムリだけど、
この前、友達が乗ってたヤマハのパスとか格好良かった。

Black

折りたたみのできる、パナソニックのオフタイムとか

41

電動自転車。機能もデザインも良くなってたんだなー。

10万しないで買えるものでも、いいのがけっこうある。
パナソニックのシュガードロップとか好みだなー。

電動部分?がちょっと微妙だけども。

Epcs03r

坂道にめげそうで調べてしまった・・・買うのか?

といいつつ、自力でこぐのが好きだったりするので
電動自転車に憧れながら、こぐ。一生懸命こぐのかな。

2008年12月12日金曜日

嬉しいお土産。

昨日、相方さんが素敵なお土産を持って帰宅。
お土産が、甘いものとか素敵な食器とかだと
もらった嬉しさ倍増なのです。

まず「graf」のOWN glass

電球吹きの職人さんがひとつひとつ丁寧に吹き上げてるらしいです。

34

うちにあるはずの、「松徳硝子」のうすはりタンブラーが行方不明で
「うすはりでビールが飲みたいー。うすはりでー。」
と言ってたので、自らうすはりを買いに行って、
うすはりより少し強めに感じたOWN glassを買った模様。

さっそく夕食にビールを注いでみる。

35

口当たりは、ふちが0.9ミリと薄いのでキリっとしてて
飲み物がダイレクトに口に入ってくるような感覚になります。

繊細すぎて、心配になる反面、
やっぱり口当たりの良さにうっとりしてしまいます。

お次ぎは、仕事の資料で買ったという「有田HOUEN」の小鉢。

36

小さいけど、銀彩で美しい!!

『有田HOUEN』とは、有田焼400年の伝統を生かしながら
独創的な新しいブランドづくりを目指しているD hand Aが、有田焼の
窯元とデザイナーとはコラボして製品を生み出すプロジェクト。
そのデザインとフォルムは秀逸。
なのに、値段も手が届く範囲でありがたい。

お醤油差しとかソルト&ペッパーや小皿などなど愛用しています。
水玉のシリーズも素敵だなぁ。

38

そして資料その2、「カガミクリスタル」の江戸切子の一輪挿し。

39

江戸切子って値段はピンキリだけど、
資料用だし、そんなたいそうなモノではないでしょ。
でもカガミクリスタルって・・・聞いたことあったような。
とググってみたら、カガミクリスタルって皇室御用達なんだ・・・

昭和9年に日本で初めてのクリスタルガラス専門工場として
各務鑛三(かがみこうぞう)によって創立されました 。

とある。

江戸切子とか薩摩切子とか、バカラとか
硝子に細かいカットとか磨きがかけられたものは
憧れてはいるけど、なかなか手が出せない。

お祝いとかで、バカラをあげたり頂いたりはあるけど

なかなか普段使いはできない。
ドキドキしちゃう。笑

値段もあるけど、まだ自分には早いって気がする。

最近になって、やっと和のものにも興味を持ち出したばかりだし。

そんななので、今までうちに切子は縁がなかったのだけど
今回、一輪挿しが加わることに。

まぁ、相方さんが持って帰ってくれたのは
そんなに値が張る品じゃないから気負わず使えそう。

これが良いキッカケとなって、日本の美しいものを
少しずつ取り入れられるようになっていくといいな。

2008年12月11日木曜日

極楽豆乳鍋・ゆるり屋@渋谷

火曜日は、気のおけない人たちとまたも鍋。

今回のお鍋は、VVV6 東京Vシュラン2で紹介された
雑誌記者が選ぶ最先端「鍋」のランク1位のお店。

渋谷にある「ゆるり屋 渋谷道玄坂」で忘年会でした。

ランクに入っていたメニューは、
名物鯛柚子鍋、極楽豆乳鍋の2品だったのですが、

今回はそのうちの極楽豆乳鍋と別に鳥柚鍋をオーダー。

極楽豆乳鍋は、行く前に見た写真はこんな感じでしたが・・・

P010218970_168

ふたを開けてみると・・・なんかふわふわしてるのだけ入ってる!!

31

まず、メレンゲだけを先に食べて下さいと言われ・・・
メレンゲだけ食べるなんて。まずそ・・・なんて思ったのですが。
食べてみると。みんな「何コレ!!うまいっ」ってなってました。

ただふわふわなだけでなく、
はんぺんのようにしっかりとした食感とお味。

白身のメレンゲを想像して食べたので、
意外な美味しさに驚きました。

鳥柚鍋も、鳥がたっぷりで美味。

32

しめのお雑炊もたっぷりの量で食べきれませんでした。

井の頭線からJRへ向かう通路で公開中の

岡本太郎さんの「明日の神話」を見ながら帰路につきました。

先月あたりニュースでも取りあげられていたから
気になっていたのですが、見ることができました。

33

制作後30年以上にわたり所在不明となり、
数奇の運命をたどった岡本太郎「幻」の代表作。

あまりのスケールのでかさに鳥肌もの。

岡本太郎さんが、タモリさんと対談してる動画を見ると納得。

確かに、何だコレは!!っていう衝撃を与える作品づくりだ。

まだ若いタモリさんはタジタジ。

「狂ってないと描けないよこんな凄いの。」

自らも絵やイラストを描く相方の言った、尊敬やら嫉妬やら感嘆やら
自分に対するいろんな気持ちが混じった
その一言が印象的でした・・・

たしかに普通の人だったらこんなの描けない。
画家本人からほとばしるエネルギーが絵に現れて

見ているこちらにまで影響してくるような・・・

岡本太郎はやっぱり凄い人だ。

たしかにアート一本で暮らしている人は変わっている人が多い。

知り合いの旦那さん(結構有名な芸術家)に初めてお会いして
挨拶した時、交わった彼の視線が、
自分ではなく内部や骨格や他のモノを見ている気がして
薄ら寒くなったことがあったり。
不思議な印象を抱かせられる方が多い。

でも、そんな相方の描く絵を尊敬したり嫉妬する私もいるのにな。

変わってりゃいいってもんでもない とも思う。笑

人の描けない線を描ける人は、一様に祝福されてるんだと
もっと大切にすればいいのにな。と思う。

いや、祝福とかどーでもいい。やったもん勝ちなんだ。

でも彼は、デザインの仕事を頑張っている。
私はまだ中途半端なところにいる・・・やらなきゃ。

などと、いろんなコトを帰りの電車で考えさせられました。

2008年12月9日火曜日

楽天・鍋ランク1位のもつ鍋。

日曜日はお友達を招いて総勢9名で鍋パーティ。
寒くなってくると、鍋がどーしても恋しくなります。

あと作るの簡単だし。ありがたいや。

何鍋にしようか悩んだ結果、今一番食べたいもつ鍋に決定!

がんこ」のお土産もつ鍋にしようかと思っていたけど
日曜日だから、相方さんに土曜日に会社付近までわざわざ
買いに行ってもらうのも悪いし。どうしよーかなぁ。と考えてたら

相方さんが、見つけたきたのが「博多やきとり・もつ鍋 若杉

なんでも、楽天の鍋ランキング1位だったとかで、テレビにも紹介されたし
購入した人のレビューも評判良かったと。

ならば、どんなものか試してみよう!ってことで
醤油スープと味噌スープをお取り寄せしてみました。

29

私は、キャベツとニラときのこ切っていれるだけ。カンタンだー。
あとは昨日作っておいた豚の角煮と、皆が持ってきてくれたもので
豪勢な食卓になりました。

忙しくしてたから写真とり忘れちゃった。

みんなが持ってきてくれた手土産で、感激するものが。
まず、柿の葉寿司。

30

柿の葉すし本舗たなか」の柿の葉寿司
都内だと、松屋銀座と羽田空港で買えるみたい。

これ、本当に美味しいです。
見た目も美しいし。
こんなおもたせのチョイスができるようになりたい。

あと、都立大にある、「ちもと」の八雲もち
「はなまるカフェ」のおめざでも紹介されたことがあります。

優しい甘さで、もちもち。ナッツと黒糖の香りがたまりません。

Chimotomochil

「ちもと」はかき氷も有名らしい。

あと卵の殻に入ったプリンとか。ワインとかおかきとか・・・

お招きとかすると、今まで知らなかった美味しいものや
食べたかったあの品が!!みたいなことがあるので
ありがたかったり。楽しかったり。

自分が招かれる時も、
こんな風に喜ばれる手土産を選びたいものです。

もつ鍋はというと・・・

私はかなりのもつ鍋好きなので、もつにはウルサイです。笑
とくにもつのぷりぷりした油が大好き。

作り始めた時に、あー。もつがそんなに良くないかも?
って思っていたのですが。

美味しかったです。

もつのぷりぷり感は、まぁお取り寄せなのでお店で食べるのと
比べちゃダメかなって感じですが、でも美味しく食べれます。

なによりスープが好みの味で、たくさん野菜もたべれたし
みんなも喜んでくれたので良かったです。
しめの麺も、もちもちしてて美味しかったので満足★

なにより、お家でゆっくり。美味しいものを親しい人と味わえる。

こういうのって幸せだなぁとしみじみ感じました。

といいつつ、今日は外ご飯。
これから忘年会@渋谷でまたも鍋。

ちょっと話題になったことのあるお店らしく期待大で行ってきます。

2008年12月8日月曜日

土曜日のいろいろ。

27

日曜日は、会社の同僚や友達をうちに招待してお鍋会。

だから土曜日は必然的にお掃除の日。

まず土曜日のことから。

目的があって、ふたりで協力して掃除するのは楽しい作業だ。
なんだかテンションあがるし。
朝から雑草を抜いたり、普段なかなかできないこともできる。

お昼は、明日のお鍋会に必要なものをランチもかねて買い出しへ。
無印でカトラリー用にアクリルケースを買ったり食材を買ったり。

お休みの日のランチは、
なぜかラーメン気分になりラーメン屋さんへ。
その後は、帰りしに私だけ保険の契約に。

いままでずっと私は都民救済に入っていたけど、
終身保険に入り直した。
あと、相方さんが入ってた保険の見直しも。

相方さんは結婚した頃、会社にきた保険のおばさんに
言われるがまま保険に入ってたから、どんな保険かも
あまり理解しないまま加入してた。

しかもけっこうなお値段の保険。でもなんだか違う気がしてて。
ずっと見直さなきゃと思ってたのだけど、先延ばしにしてて・・・

でも自分ではよくわかんないから今回、
ファイナンシャルプランナーの方に相談してみた。
詳しく説明をうけてみると。相方さんの入っている保険は、
同じ値段を払うなら、他にもっと私達にあってる保険があると判明。
やっぱり言われるがままなんてダメだ。

保険選びはむずかしい。けどやっぱり先のことを考えると
自分でもしっかり考えて選ばなくちゃいけないんだなぁと実感。

来週、相方さんの保険もさっそく動こう。

金曜日に楽天で購入したラックと本棚が届いたので、
それを組み立てたり置き場所を考えたり。

今回ラックと本棚を買うにあたって
いろいろ家具屋さんも回ってみたのだけど・・・高い。

あたりまえなんだけど、
ちょっとデザインが良かったりしたらなお高い。

ちょっといいな。と思うと軽く10万超えてる・・・

将来的にお金に余裕ができたら、作り付けにしようと思っているから
あんまり高いものも買いたくない・・・

どうしようかなーと。悩んでいたら、なかなか良さげなラックを発見。

安すぎるので、安かろう悪かろうだろう・・・と不安をかかえながらも
家計に優しい安いラックと本棚を楽天で買ってみた。

安いプリント化粧板の家具ってナチュラルやブラウンは
概して安っぽく見えるものが多いと思うので、ホワイトをチョイス。

心配していた安っぽさも、届いたものを見てみると
意外と大丈夫で、一安心。

Dsc01806

意外とマッチしてます。全部開ききらないくらいがバランス良い感じ。

次に本棚。

Dsc01817_3

こちらはちゃんと測ったわけではないのに、ジャストサイズ。

28

頑丈そうだし良い買い物をしたと相方さんも嬉しそう。

住んでみてわかったことの一つに

収納は、あるだけたくさんあったほうが断然良いってのがある。
収納でなくても、棚一枚あるだけで全然違う。

作り付けの方がお部屋の統一感が増すし。

今回はこれで、とりあえず満足。

2008年12月5日金曜日

庭園美術館 & minä perhonen

昨日は、目黒に住んでいるお友達と
お茶&打ち合わせがてら東京都庭園美術館へ。

24

彼女は服のデザイナーさんで、2月に恵比寿で個展をするので
そのDMのお手伝いをすることに。

彼女の服の大ファンでもあるので嬉しいかぎり。

庭園美術館は、昭和8年に朝香宮邸として建てられた、
アール・デコ様式のお屋敷。
その建物と緑豊かな庭園すべてを美術館として公開しています。

お庭も建物も素敵な庭園美術館は、大好きな美術館のひとつ。
正面玄関のガラスレリーフ扉は、ルネ・ラリック作で
何度訪れても、入り口からドドーンと心を掴まれます。

今は、「1930年代・東京」アールデコの館(朝香宮)が生まれた時代
展が開催中です。アール・デコにちなんで、
帽子をかぶって訪れた方は割引があります。

朝香宮邸は、本当に壁からドアから窓枠から、空気孔にいたるまで
こまかい仕事が施されていて、見てるだけで感激。

朝香宮邸の設計を担当した宮内省内匠寮の技師たちの仕事にも着目し、
特に和風アール・デコ様式の卓越した仕事と、本場アール・デコ様式からの
影響を建築関係資料などにより検証します。

という写真とスライドショーの展示が一番心惹かれました。

今回の展覧会では、普段非公開のお部屋も公開してあって、
初めて入るお部屋もあり、それだけでも行って良かったかな。

美術館には、カフェが2軒あって、美術館正面のカフェも好きだけど、
やっぱり庭園美術館のお庭を眺めつつ、
まったりできる新館1Fのラウンジが好き。

ソファーでどっしり2時間くらい話してました。。

お庭の紅葉が見頃で、とても気持ちの良い空間でした。ごろ寝したいくらい。

そして彼女の別れた後、
白金台にある minä perhonen (ミナペルホネン) に寄り道。

素敵な服の数々にため息。うーん。がまんがまん。

そんな中、ミナ オリジナルの食器があるのを発見!

5

マグカップやカップ&ソーサー。
あと、よくわからないけど写真下のカップも可愛かった!

iittala とコラボしたシンプルなティーマとは、、
同じモチーフ&白い陶器なのに
フォルムの違いだけで、こんなに雰囲気が変わるんだなー。

立体は面白いと
しげしげ見てしまいました。

そこで、やっぱりマグカップをお買い上げしちゃいました。

25

さっそく薔薇をいけてみる。

26

ちょっと薔薇が大きいかも。こぶりのお花の方があうかな。

花器としてもいけそうです。

2008年12月4日木曜日

ロボの働きとオレンジオイル。

昨日やってきた「FALTIMA」くん。

今日から起動させてみました。

Dsc01718

音は、けっこうします。
でも、こんなものだと思っていたので問題なし。
ラフさんがビビって逃げまどってました。

このコ大丈夫かしらとかなりの時間、見守ってしまいました。

肝心の働きはというと・・・
まぁ意外とのんびりした動きで、不器用な子みたいな感じ。
ゴミセンサーがついているわけではないので時間はかかります。

おでかけする時に予約しておいて、掃除してもらうのがいいみたい。

ほっといたら、1時間ちかくがんばって掃除してました。

なんだか音が小さくなったなぁ。と見に行ったら
充電しに帰りたいのに、カーペットに阻まれ虫の息でした。

自由にしてやると、よろよろと充電ベースに帰還してました。
可愛いわぁ。。。

自分で掃除機かけるののサブとしては許せる範囲かな・・・

まぁ一生懸命がんばってくれているので、良しとします。
リビングも一応綺麗になってました。

ロボくんが掃除してくれてる間に他のことができたので、

リビングの床にオイルリベンジしました!!

前回苦労して塗った、桐油(きりゆ)は
1週間以上もわもわ臭って、臭かったので落として

今度は、ハワードオレンジオイルにチャレンジしてみました。

このオイルはギターなど楽器の手入れ用としても使われているみたい。

Orange_oil

チークオイルでも良かったのですが、オレンジオイルなら
気持ち良く塗れて、気持ち良く乾かせるのではないかと。

床に塗るなら、ワックスが手軽なのでしょうが、
どうしてもオイルで仕上げた質感が好きで頑張ってしまいます。

火事になったらよく燃えそうな床です・・・気をつけねば。

そしてオレンジオイル・・・スゴく良かったです!

天然のオレンジオイルだから体にも悪くないはずだし。
塗っている間も、オレンジの香りで気分が悪くならなかった。

そしてなにより、艶がすごい。

22

塗りたてってこともあるけど、今までにこんな艶はみたことない。

上の掃除機が走ってる写真と比べるとえらい差です。

艶なかったもん。

23

テーブルとか本とかいろいろ床に写り込んでるし。

乾いてる間も変な匂いがせず、なんだか自然。

塗っている間、床の変化が楽しくて

なんだか家を育てるって。こういうことなのかもなー。

と考えたりしていました。

でも疲れたー。ふぅ。


追記:保ちは、チークオイルの方がいいみたい。

2008年12月3日水曜日

L'OCCITANE ローズ パーレセントヘアキット

昨日、ふらりとのぞいたロクシタン
ローズ パーレセントヘアキットを買いました。

21

ロクシタンは、ハンドクリームを愛用していて
なかでも、やっぱりローズが好き。

今年のロクシタンは「ローズメリークリスマス」らしく
店内にはローズ関連商品がたくさん。ローズ好きにはたまりません。

使いこなせなさそうで買わなかったけど、
ローズバスパウダーは数量限定らしいです。

バスラインだと、シャワージェルしかもってなかったので
シャンプー&コンディショナーまでローズで揃えられるのは嬉しい。

髪が痛みやすいので、将来のことを考えて(曲がり角まがったので・・・
昆布食べたり、ひじき食べたり
髪に優しいヘアケア アイテムを常に探しています。

今までは、

Biorista ビオリスタのグレープフルーツベルガモットを使用。

パッケージのデザインも良いし。匂いも大好きなのですが、
使用感がなんだかもの足りなくて・・・
オーガニックだと、どうしてもギシギシ感がいなめない。

でも髪には優しい・・・悩みどころです。

Img10584532794

唯一かなりの回数リピートしているのが
オーブリーGPBヘアコンディショナー

1_1

洗い上がりが驚くほどなめらかで、オーガニックとは思えないほど。
使用感的には大満足なのですが、匂いがあまり好きになれない・・・

けど。お気に入りでいつも常備しています。

他にもいろいろ試してるのだけど、ずっとコレで行くわっ!っていう
アイテムになかなか巡り会えません。

ロクシタンに期待。今日から使い始めます〜。

2008年12月2日火曜日

紅葉とお掃除ロボ。

16

日曜日は、また三渓園へ紅葉狩りに。

今回は相方さんと。

すごい人手でしたが、秋を、お庭を満喫できた気がします。

紅葉も綺麗でしたが、

銀杏の葉が落ちてできたグラデーションも美しかったです。

17

お昼は、園内にある「待春軒」さんで、

「三渓麺」というお蕎麦をいただきました。

これが、給食のソフト麺を思わせる麺で、お寿司の味のような

肉まんの具のような斬新なお味で、けっこうビックリしましたが。

意外と美味しかったです。

食後にお茶をと思って、横についていたものを飲んだら、

かなり濃いめの昆布茶で。最初、つゆかと思ってしまい

つゆかけ忘れたのかと・・・

焦って、お店の方に確認してしまいました。

18

今までは、六義園や外苑に紅葉を愛でに出かけていましたが

三渓園もなかなか良いとこでした。

19

そして、今日は待ち焦がれていたものが届きました。

暗くなって撮影したので、なんだか微妙ですが・・・

20

お掃除ロボット、「FALTIMA」です。

ずーっと「お掃除ロボット」というものに興味がありました。

なぜなら、うちにはラフさんという「お毛毛生産犬」がいるので

毎日掃除機をかけても、かけたそばから、毛が舞っているという

ガックリしてしまう事態が常に起こっています。

それでもマンション暮らしの時は、まだ我慢できていたのですが

新居は、マンション時代より広いし綺麗なので、毛が目立つ!

最近とくに買いたいなぁと思っていました。

そこで先月、飲み過ぎてタクシーで帰ってきた相方さんに

「今年のクリスマスにサンタさん、お掃除ロボットくれるかな?」

とジャブをいれたところ。

「サンタは奥さんのOKがでないとあげられないってよ。」

とウマイこときりかえしてきたので。

家計を預かっている身としては・・・

今月はすでに何かと・・・むむむ

もちょっと我慢しよーか。と思っていたら、

クリスマスをまたず、買おう買おう!となぜか言ってくれたので

ポチっとしてまいましたー!! ありがとー!!

そして、送料込で23,200円 !!と安いとこ見つけました。

楽天だと、今のところ一番安いとこだと思います。

しかもポイント2倍中。お掃除ロボットはいろいろ出ていますが、

お値段とデザインとを相談して、「FALTIMA ( ファルティマ ) 」をチョイス。

ブラックの他にホワイトもあります。

Faltima030_jyuden

お掃除ロボットで一番スダンダードな「ルンバ」も考えたのですが、

安いのから様子見ってことで。ルンバは2倍以上するんですよね。

お掃除ロボット“今”が解る情報集 というページを参考にしてみました。

あぁ、でも安かろう悪かろうだと悲しいけど・・・

情報集の中に、子供のおもちゃみたいなものがあって

ロボモップ」というのですが。なんだろこれーって、見てみたら

なんとノルウェー発明賞受賞した一品らしいです。

ちょっとナメテみてました・・・ごめんなさい。

とまぁ、届いたのですが、

最初は、充電を8時間くらいしなくちゃらしいので充電中。

5時間くらいフル充電しても、電気代は約2円くらいらしいです。

早く動かせたいものです。

2008年12月1日月曜日

行楽日和。

土曜日、お友達からミューザ川崎シンフォニーホールである
東京農業大学管弦楽団のコンサートチケットをもらったので
聴きにいってきました。

以前、両親にオーケストラを聴きに連れて行ってもらったとき
爆睡してしまった過去から、

その後足を運ぶ気にもなれずにいたのですが、

お友達のお友達の息子さんがでるらしいし

学生さんのオーケストラなので、気軽な感じで(失礼?
そして、のだめカンタービレを読んでいるのもあって
久しぶりにコンサートへ。

ミューザ川崎に初めて行ったのですが、
パイプオルガンが予想以上のインパクト。

Kc3a0014

子供だった昔より、少しは進歩したからか
いろんな角度からオーケストラを楽しむことができました。

楽器の演奏の上手いとかヘタとか詳しいことはわからないので
ただ単純に奏でられる音楽の繊細さとかダイナミックさとか
そこからうける自分の感情の変化。音のひろがり。
そういうのを自然に感じられたような気がします。

途中、心地良すぎて寝てしまいそうにもなりましたが
そういうのも含めて、すごく良かったです。

パイプオルガンを使った曲もあって
その荘厳な音色に感動しました。

真剣に音楽を聴いていると、なんだか音の渦にのみこまれるような
とけ込んで行くような気分になります。
そういうのが味わえるから、コンサートとかライブとか
生の演奏はいいなぁと思います。

私は何かしてる時とか、よく頭に好きな音楽がながれるのですが、
オーケストラを聴きながら、クラシック好きの人はきっと
そういう時、壮大なクラシックとかながれるのかな?

買い物してる時とか、急いでいるとき、勝負の時ながれる音楽が
クラシック・・・なんだかゴージャスだ!!
なんてことを考えたりもしていました・・

音楽鑑賞を楽しんだ後は、芸術鑑賞とばかり、
「ギャラリー間」で開催中の大好きな建築家の安藤忠雄さんの
安藤忠雄建築展「挑戦ー原点からー」を見るべく乃木坂へ。

なんと安藤さんの初期の作品である「住吉の長屋
の原寸大模型が展示らしいのです。

乃木坂へついて、六本木方面に歩き出したのに、
おしゃべりに夢中になっていたせいか道をロスト。
なぜだか青山まできちゃった・・・

タクシーでギャラリーまで行くって手もあったのですが
なんだか意気消沈してしまい・・・
お茶&表参道まで歩いてお買い物して晩ご飯食べて帰りました。

何しにいったんだか。

でもSPIRALで、D-BROSのカレンダーが買えたから良かった。

ネットだとどこのお店も軒並み売り切れで、買えないかと思った。

13

このシール貼るタイプが好き。今年も愛用しました。今年のと比べると、
新たにシールにエンボス加工が施され、フォントも上品になっていて
今年のものより来年のカレンダーの方が好み。いい仕事だなぁ。。

14

ちょうどスパイラルのショップで、

これまた大好きな陶芸家のイイホシユミコさん参加の
fika展をされてました。

そこには展示されていなかったけど、
神戸のvivovaさんで一目惚れして買った、【boite ボイット】を愛用しています。

1_2

boiteはひとつひとつ大きさが違う小物入れのシリーズで、
ふたをひっくり返すと、ふたにもモノが入れられるようにできています。

4

bonvoyage
シリーズのプレートも心惹かれます。

14_2

家に帰ると、心待ちにしていたイッタラ×ミナペルホネンのティーマが。

15

さて。これに何を盛ろうかな。

2008年11月29日土曜日

イッタラ銀座店オープン。

行ってきました。イッタラ銀座店
お店は、泰明小学校の目の前です。

H&Mの時にくらべると、かなり小規模。
あの時は並ぶ気にもなれなかった・・・

待っている間、寒かろうとカイロを配る係の方。さすが。
あと、イッタラGINZAカード会員も募集していました。
会員になると、12月7日まで10%OFFで買えるよう・・
とにかく今日から10%OFFで買えた模様。なんだか嬉しい。
10%OFFのぶん、今回のポイントはつかないみたいだけど、
そのあとは、ポイントを貯められるようになるみたい。

40分ほど並んで、いよいよお店の正面に近づくと。

ぎゃー。レジの列もある!!携帯画像なので見にくいですが・・・

9

結果的に、レジのが外より並びました。1時間ちょっとかな。
一番効率的なのは、とりあえず、レジ列に遠い商品は先に確保して
後は、並びながらゲットが良かったかも。

ティーマのイエロー、たくさんありました。

1階だけだから意外と狭く感じますが、品揃えはなかなか良い感じ。
パラティッシとかはあったけど、KOKOやNEROはなかったなー。

マグやKIVI のディスプレーも可愛かったです。
遠くからみると、タイカのふくろうになってる!

10

並んでいると、いろいろ迷ってきちゃって暴走しそうになりましたが
イエローは前からちょこちょこ買っていたので戦利品はこんな感じ。

11

今までタイカには、関心がなかったのですが
オープン初日だからか、タイカのデザイナーである
クラウス・ハーパニエミ氏が来日。

お買い上げタイカにサインをしてくれるという
イベントが開催されていて・・・

『英国ファッション・イラストレーターの第一人者』と
呼ばれてるらしいし、
marimekkoのシロクマのデザインはちょっと好きだし・・・

で。タイカの 300ml ボールを2個購入・・・ミーハーなのか?

サインいただいちゃいましたっ。

12

うまいのかヘタなのかわかんないサイン。でも本物。
ラッピングもしてもらいました。

そういえば、ロイコペもそうだけど
イッタラまで最近はタイ製のものがあるのですね。

Dsc01550

タイ製にすることによって、安くなったりしないのかな。
なんとなくフィン製がいいなー。

お店を出たのが、2時半ごろ。
なぜだか、誰も並んでなかったです。なぜだー。
まぁ、レジは長蛇の列でしたけども。

なんだか北欧熱に浮かされて、そのまま新宿の伊勢丹へ。

北欧モダンコレクション展もはしごしちゃいました。

いやぁ、さすが伊勢丹!!品揃えも良くて。
セレクトも良かったです。
アンティークものを何度も買おうと思ったのだけど、
先ほど購入したイッタラ達の重みが、ブレーキとなり

しかもこの間、
伊勢丹オンラインでミナとイッタラコラボも買っちゃったから

前からほしくて、巡り会えなかった
アラビアKOKO HOTのふただけ購入。
耐熱なので鍋敷きとしてもOK。

Dsc01553

北欧モダンコレクション展は、
小さなものから大きな家具までバラエティーにとんでいて
予想以上に楽しめました。クリスマスの雑貨もあったし。

ミナとイッタラコラボのティーマもありました。
焦ってネットで買わなくても良かった・・・まぁしかたなし。

リンドベリのビンテージやリサ・ラーソンのビンテージ&
現行ものもたくさん。

エリック・ホグラン、ティモ・サルパネヴァ・・・
けっこういろいろあったなぁ。やっぱり直にさわれるのって良い!!

見ているだけでも幸せ。
個人的には、Oiva Toikka オイバ・トイッカの花瓶に
かなり心をつかまれました。

またいつか出逢えたら、次はつれて帰りたいなー。

追記:

さっきたまたま北欧ブログで今日の朝一でイッタラ銀座に行かれてて
クラウス・ハーパニエミ氏からサインをもらってる方の画像みたら・・・

私のより綺麗・・・しかも、フルネームで書かれてある。

うーん。別にいいのだけど、ちょっと寂しいキモチ・・・

そろそろランチに行きたいと言われてらっしゃったから
お腹すいて、疲れてて。サインも雑に・・・ですか ね。

こんなことなら、
休憩後のハーパニエミに書いてもらうんだった。。。笑