2009年7月29日水曜日

enter a new stage...



「祝婚歌」 


二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと気づいてるほうがいい

完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだとうそぶいているほうがいい
ふたりのうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい

互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで疑わしくなるほうがいい

正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと気づいているほうがいい

立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には色目を使わず

ゆったり
ゆたかに
光を浴びているほうがいい

健康で風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいい

そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
ふたりにはわかるのであってほしい


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

結婚した時に旦那さんが贈ってくれた、
詩人・吉野 弘さんの「祝婚歌」


今年は、記念日と一緒に新たなドアもあけた気がして
久しぶりに読み返してる。

この詩を読むといつも
大切なことを思い出させてもらえる。

2009年7月22日水曜日

うに祭りふたたび。


旦那さんが、また北海道からウニを取り寄せてくれてたっ!





しかも今回は、
バフンウニとムラサキウニの2種類で計4パックも。

前回、北海道から取り寄せて以来、
ちょこちょこ別のところでウニを食べる機会があるものの、
やっぱりあそこのが美味しいねぇ。と話していたから
喜びもひとしお。



うーん。ぷりぷりしています。

4パックもあるから、ランチとディナーともにウニ!!

まず、酢飯と普通のご飯を用意してシンプルに二色丼。
甘い、甘すぎる。幸せすぎる。



どこか美味しいお店で、コースとかもいいけど
美味しくてガツガツ食べちゃうようなウニ丼、最高。
手を加えられていなくて、こんなに美味しいものって
なかなかない気がする。
なかなか食べられないからって気持ちも作用してると思うけど。
お茶碗3杯もご飯を食べてしまった・・・

夜は、違う感じにしようかと思ったのだけど、パスタとか?
でもやっぱりなんだかシンプルに食べるのが一番美味しい
気がして、またも二色丼。



今回は、ゆっくり味わおうと思ったのに
パクパク食べて。ウニ完食。
しかもご飯2杯も食べて・・・
あぁカロリーが・・・

7月は結婚記念日があって、
今年はどこかに旅行したりできないから、
ちょこちょこ小出しでお祝いという不思議な感じになってて。
今回のウニが〆。

奮発してくれた旦那さんに感謝。
とうぶんウニ祭りはないけど、
次する時は、お互いの両親にも贈ろう。と話した。

お互いずっとハイテンションで、にやにやしながらの食事。
こういう祝い方もアリだと思った。

2009年7月19日日曜日

着物でおでかけ。


土曜日は着物友達とひさしぶりに着物でランチ&お茶。


暑くて大変だから、夏は着物を着なくていいや。
決めたものの・・・
先月実家に帰省した際、
祖母に夏用の着物を三枚、帯三枚を頂いてしまった。

せっかくだからと一回は着てみましょうとtryしてみることに。

前日、組み合わせや小物の確認をしていて、はたと気づいた。
着付け小物、教室に置きっぱなしだった・・・

あぁ。どうしよう。着れないと思うも後の祭り。
でも約束してるし・・と創意工夫でなんとか着ることができた。
一時間かかった・・・クーラーかけてるのに汗だく。

土曜日は曇りだったから、まだマシなのだろうけど。でも暑くて。
昔の人はどうしていたのだろうと。洋服に代わる訳だと思いながら
よろよろ、汗をかきかき待ち合わせに向かい、
着物姿の友達が改札の向こうに見えた時、
でもやっぱり着物って素敵だなぁ。と思った。

自分の着物姿とかは、キチンと着れているか?とか
組み合わせが地味なんじゃないかとか。まだ自信がなくて。
でも友達に褒めてもらえると嬉しくて、着て良かったと思った。

あと着物を着ると背筋がシャンとして、歩き方とか
身のこなしにすごく気を配るようになるのも良いところ。

日曜日は土用の丑の日だからと、ランチは都立大駅近くの
鰻やさん「あさの」うな重。



鰻を食べるのが久しぶりだから、嬉しかった。美味しかったし。
しかも友達のダンナさまが奢ってくださり感謝!

食後のお茶をすることになり、キャトル・柿の木坂本店へ移動。
渋谷の東急でも売ってる、「うふプリン」で有名なキャトル。
柿の木坂のお店に行くのは初めて。
向かいのインテリアショップには昔良く行ってたのにな。
気がつかなかった。

ケーキがたくさんで迷うまよう。
ほんとは2つ食べたいところ。

プロヴァンスという、蜂蜜とナッツのムースに決定。



食感が楽しくて、美味しかった。
お店自体も雰囲気が良く寛げた。

友達はすごくパワフルで、昨日は台湾出張帰りなのに4時まで飲んで
朝着付けして、私とランチ&お茶して、その後お茶のお稽古へ。
そして明日はパリへ出張と凄すぎる。

私のまわりには、その友達や母を筆頭にパワフルな人が多い。
いつもそんなパワフルな人に憧れ、尊敬しつつ
とはいえ自分はそういうタイプではないから
自分のペースでのんびり何かして生きていけたらと思う。

でも、そろそろもうちょっと動かなきゃなのに
なかなか動けない自分がいて、ダメだな。と思う反面、
まぁ、そんな自分も悪くないと思ってしまう。

パワフルでも、のんびりでも自分が良ければなんでもいい。
のかな。
人に迷惑だけはかけないようにしなくてはならないけど・・

お茶のお稽古に向かう友達と別れたあと、
別のお友達に会う為に渋谷へ。都内を走るバスは乗っていて楽しい。

東急の中のカフェで、びっくりするほどすっぱいレモネードを飲んで
たくさん話をして、楽しい気持ちを抱えたまま電車に揺られて帰った。

着物でも意外と早く歩けることを知った。

ゆるゆる横浜・元町〜山手散策。




金曜日、結婚を機に東京に越してきた

学生時代の友人と久しぶりの再会。

せっかくだからランチも食べようということになって
彼女も横浜に近いこともあって元町を案内しながらぶらぶら。

ランチは、日本茶専門店 の茶倉で。
私は豆腐オムライスランチを注文。食後のお茶もついて
1000円とリーズナブル。
しかもボリューミーで美味しい!

彼女は、豆腐ハンバーグランチ。美味しかったみたい。



ソファーの席だったので、まったり近況や昔話に花が咲く。
お茶専門店だけあって、お茶がすごく美味しい。



代官坂を登って、外人墓地から港の見える丘公園まで。

雨がぱらぱらしていたけど、公園まで来る頃には
雨も上がって、吹き抜ける風がすごく気持ちよかった。

ぼんやり海をみながら、いろんな話がつきなくて
こんなに話ができるのもすごいな。って思った。

彼女とは小学校2年からの付き合いで、中学の部活が同じ。
でもクラスが違っていたり、遊ぶ友達が違っていたりと
いつもベッタリ仲良くしていた訳ではない。

いろんな要素があいまって、この歳まで縁がとぎれない。
お互い、不思議だね。って笑いながら楽しい時間を過ごした。

いっぱい歩いて、話して疲れたので
大好きな、はらドーナッツで一休みすることに。

揚げたてのはらドーナッツ。美味しすぎ。
サトウキビも大好きで、二人ではんぶんこ。



彼女が、「これ美味しい!甘い!んだけど・・・甘くないっ。」
と言ってておかしかった。
たしかに甘いけど甘くない。

ここでも、なんだかんだ話がつきなくて長居をしてしまった。

金曜日からダンナさんは友達たちと神戸へ旅行だから
晩ご飯をつくらなくてよいので助かった。
ラフだけに、遅いよと恨めしそうな顔でみられた。

2009年7月18日土曜日

アートクルージング@銀座

水曜日は観たい展示があったので、銀座へ。
せっかくだからお昼休みのダンナさんとランチ。

歌舞伎座の前で待ち合わせて、久しぶりのエルベへ。
歌舞伎座はあいかわらずカッコいい。
このままの姿でいて欲しいのに・・・
建て替えの前に観に行かねば。



エルベは歌舞伎座の裏からマガジンハウスの後ろ辺りに移転していて
綺麗?になっていたけど、前の雰囲気の方が好きだったかな。

熱くてとけそうな陽気なのに、シチュー。
でもクーラーの効いた涼しい空間で熱々のシチューもなかなか。

私はビーフ&タンのミックスを注文。
シチューと関係ないランチもできてた。美味しそうだったけど、
やっぱりエルベといえばシチュー。



熱々でお肉がごろごろトロトロで濃厚。やっぱり美味しい。
ご飯と一緒に食べても最高。



お腹もいっぱいになったところで、ふたりでメゾンエルメスへ。
名和晃平の個展が06月19日 ~ 2009年09月23日まで開催中。
「名和晃平 / L_B_S 」

名和晃平氏の作品を初めて見たのは、
4年前、ヘルシンキのフィンランド現代美術館・キアズマで。
今回エルメスに展示してあるBEADSより小ぶりの
鹿の頭をモチーフにしたものだったように記憶している。
その時は、綺麗だなぁ。としか思わなかったけど。

今回の展示、メゾンエルメスという場所にあるBEADSは
自然光を受け、よりリアルで不思議な感覚を与えてくれた。
大きな水晶が拡大する鹿の表皮が、飼い犬の表皮とそっくりで
なんだか落ち着かない気持ちにもさせられた。

他にもLiquid、Scumという作品もあって、
とくにLiquidを観ていると、
水槽のなかで絶え間なく産み出され、消える泡のくりかえしが
この世界やいろんなものの本質というか
そういう何かのような気さえしてきて。
3つの作品が相乗効果で刺激をくれて、
いろいろ考えさせらる展示だった。

その後は、資生堂ギャラリーで開催中の
「ヘルシンキ・スクール写真展」へ。

ヘルシンキ・スクールとは、ヘルシンキ芸術デザイン大学の教師、
学生、卒業生たちからなるグループだそうで、
今回の展示は、中堅作家と現在最も期待されている若手作家、
4名の女性アーティストの作品を展示しています。

個人的には、
Susanna Majuri(スサンナ・マユリ)の作品にすごく心惹かれた。



プールの中に写真をいれて上から撮っているのかな?
オフィーリアを思い起こさせるような
観ている側まで水の中に惹き来んでしまいそうな幻想的な写真。

他の作品はこのHPでも鑑賞できます。

思ってた以上に良い展示でした。



ここで旦那さんは仕事へ戻り、
私は、gggで開催中の「2009 ADC展」へ。

いつもの顔ぶれというか、そんな感じのADC。
一所懸命に観たから、グッタリして、G8までは行かず
オペークに寄ってWELEDAのマッサージオイルと
美味しいパンを買って帰宅。

エルベのシチュー・・・
LOVE.

2009年7月13日月曜日

メモメモ。



5月のタイフェスに行けなかったから、
ベトナムフェス (9月19・20) と
インドフェス(9月26・27) は、はずせない。
忘れないようにしなくては。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

RorstrandのMon Amieが、arianne Westman本人の手で
リ・デザインされて再販

欲しいなと思っていたので、このリ・デザインは嬉しいニュース。
とはいえ、とうぶん手はだしません。お皿はほどほどに・・



‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

Appleが10月にタッチスクリーンを搭載した
ネットブックを正式発表か?

わぁ、どうなるんだろう。
タッチスクリーンになったら買うからと
言っていた友達に教えてあげなきゃ。



‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

iPodやPS3などの家電をオリジナルカラーにして送ってくれる「Colorware」



家電やゲーム機を、自分の好きな色に塗り替えてくれるサービス。
最大29色から選択可能。

この「Colorware」のサイトへ行くと、
ギャラリーでたくさん作品が見れる。
ヘッドフォンとかマウスまでペイント可能みたい。
塗りも良い感じ。おもしろいなぁ。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

ネオテニー・ジャパンで作品を観てから気になっていた
池田 学さんの個展が、長野の「おぶせミュージアム」
で7月31日(金)~10月6日(火)まであるらしい。

長野かぁ。遠いけど行って観たいような気も。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

「伊勢丹 クローバーサークル」でも始めてみようかな。

1年後、お積立て総額に各コースの1ヶ月分のボーナスを
加算した13ヶ月分の伊勢丹の「お買物カード」がお手元に。って
なかなか素敵な積み立てだ。ルブタン積み立て・・・とか。

2009年7月11日土曜日

Arabia / Oma ガラスプレート。


昨年の夏、使おうと思って買ってしまっておいた

Arabia / Oma のガラスプレートを戸棚の中に発見。

せっかくだから、今日はこれにお昼ごはんを盛ろうと出す。

HARRI KOSKINEN が手がけた
“Oma・オマ”

ハッリ・コスキネンといえば、
DESIGN HOUSE STOCKHOLMから出てるBlock Lampが有名だけど
今はガラスデザイナーとしてイッタラと契約してる。



Omaのシリーズで持っているのは、ガラスプレートだけだけど
フォルムが綺麗。とくに4枚をスタッキングしたとき美しい。



クリアの方がきっとどんな料理にも合うのだろうけど、
眺めてうっとりするのは、ブルーベリーブルーの方。



今日は蒸し暑いので、ランチはお素麺に決定。
盛りもりしてるけど、あっさりしているのでペロリ。



いまいち写真が良くなくて、Oma の良さがみえないけど
すごく涼やかでこの季節にぴったりだなぁ。と。

たくさん出番をつくろうっ。

食後のデザートは、昨日つくったオレンジとマンゴーの寒天。
何か型にいれれば良かったな。見た目いまいちだけど
美味しい。



今日は夕方からダンナさんの友達の誕生日会。
iittala × marimekko の Maribowl Smallをプレゼントすることに。

好みがわからないから、無難にクリアを選択。
今うちにもクリアがあるのだけど、いつかフロストが欲しいな。

「scope」さんは対応が早くて、丁寧でいい。

2009年7月10日金曜日

HOTEL DE MIKUNI @ 四谷




今日はダンナさんと二人で、少しオシャレをして

日本を代表するフレンチの第一人者、三國清三シェフ
オーナーを勤める「オテル・ドゥ・ミクニ」でランチ。

四谷駅から10分ほどの閑静な住宅地にある、緑に囲まれた一軒家。

外観も素敵ですが、店内も落ち着いた雰囲気でリラックスできます。
お店自体はそんなに広くありませんが、
テーブルの距離もちょうど良くて狭さをそんなに感じません。

なによりスタッフの対応がちょうど良い。
食事中もジーッと見られていると気になっちゃうけど
そういう感じでもなく、良いタイミングで全体に目を配っていて
優雅な時間を過ごさせてもらえました。

さすがに写真を撮るような雰囲気ではないので
画像は少しだけHPから拝借です。

今回のランチは、ミクニではすごくリーズナブルなコース。

アペリティフは果実のノンアルコールカクテル。

ワインと飲み物を頼んで、
アミューズはタマネギとベーコンのキッシュ。

このキッシュがぷるぷるサクサクで、ちょっと感動。
どうやったらこんなぷるぷるキッシュが作れるのかしら・・・

メニューの名前がやたら長いから省いてしまうけど、

前菜は、トウモロコシの冷静ポタージュ。
ポタージュの中に芝海老とホタテのコンソメジュレが入っていて、
その上に塩の泡がのっている斬新な一品。すごく美味しい。

メインは魚のソテーと丸茄子のフリットと古代米のリゾット添え。
味の変化とか融合とか、料理というよりアートの域。言い過ぎ?



見た目も美しいし、味も日本人にあったフレンチで上品で美味しい。
それだけじゃなく、どの料理にも驚きがあって楽しませてもらえた。
パンも美味しかったなぁ。

HPに載っている料理のお皿はシンプルなものだけど
実際のお皿はどれもすごく素敵で、目を楽しませてくれた。

お皿は「ノリタケ」にオーダーして作ってもらってるらしい。

そして、いよいよデセール。

すごく爽やかで濃厚なフロマージュブラン。

白桃とジャスミン風味のジュレとシャーベット。
ショコラとベリー2種類のケーキの盛り合わせ。

このジュレ、すっごく美味しかった!

最後にコーヒーと焼き菓子。

ジュレを食べ終わった頃から、すでにお腹がいっぱい。
最後には二人で、美味しいけど苦しい・・・と嬉しい悲鳴。
ダンナさん的には、デザートが多すぎたみたい。
たしかにデザート多くてびっくり。嬉しいけど。

帰りには、プチ ドゥミセックのお土産まで頂き
大満足な内容でした。

あー既にまた行きたいっ。次は両親を連れて行ってあげたいな。

あれだけお腹が苦しかったのに、夕方にはちゃんとお腹がすいて
お土産のフィナンシェをぱくぱく・・・美味しい。



なかなかダンナさんと平日にランチできる機会なんてないし
すごく素敵な時間を共に過ごせて、嬉しい一日だった。

2009年7月8日水曜日

真夜中の堂島ロール。


食べたかった
モンシュシュの堂島ロール
相方さんが並んで買って帰ってくれた。



でも酔っぱらいで23時に帰宅。
私のリクエストで、わざわざ並んだ上に
夕方受け取りの為にまた足を運んでくれた。
なのに他の要因でケンカをふっかけてしまった。

堂島ロールがすごく嬉しかったのに、
ひっこみがつかなくなって
早くケンカを終わらせて一緒に食べたいのにって
思いながらすねたりしてた。
あーよくなかった。

仲直りして、悪かったな。と反省しながら
24時に甘いものを食べる。

堂島ロール、ふわふわ。
クリームがさわやかな甘みで、すごく美味しい。



相方さんも、これすごく美味しいとご満悦。

真夜中の甘いものは、なんだかすごく優しく感じる。
摂取カロリーはこわいけど。

朝ご飯もコーヒーと分厚く切った堂島ロール。
今度はフルーツが入ったシンデレラロールも食べてみたい。

2009年7月2日木曜日

首がスースー。



サクランボの季節だ。
佐藤錦にアメリカンチェリー。
ついつい食べ過ぎてしまう。

何年かぶりに髪をショートにした。頭がかなり軽い。
最初、上に縮毛かけて毛先をパーマする長時間コースを
考えていたが、美容師さんの勧めもあって毛先パーマのみ。
セットするといい感じだけど、寝ぐせがひどい。
でもやっぱり髪の毛が短いと涼しい。不思議な感じ。

お兄ちゃん家族が沖縄に行ったらしくお土産をくれた。



ノーマークだった「塩ちんすこう」。めちゃめちゃ好みだった。
姪っこが拾ったサンゴ。海の香りがしてなんだか嬉しくなった。



そのお礼と前回帰った時に兄もらった「一番くじ」の景品が
オークションで5000円ほどで売れたので還元しようと
姪っこの服を買うことに。

子供がいないけど好きな子供服ブランド「Katvig(キャトヴィ)」
の服をあげることに。
Katvigはデンマーク・コペンハーゲンの2人の主婦、
カトリーヌ・コレットとヴィガ・スヴェンソンが作ったブランド。

品質もデザインも良くて、しかも値段も手頃と三拍子そろってる。



コペンハーゲンを旅した時にたまたまみつけて、
いつか自分に子供ができたらと時々買ったりしたり。
気が早い・・・
最近ではネットなどでも買えるようになって嬉しい。

セールでお安くなっていたので、このノースリーブ



下のエコバックを購入。
これなんと、そこのジッパーを開くと服にもなる一品。
素材もオーガニックコットン100%で安心。



しかもセールで1260円だった!
思わず3個も買ってしまった。

夏のセールは初日に買ったワンピだけで打ち止めの予感。
なんだかヤル気がでない。早くも夏バテの予感。

そうそう。大学時代のバイブルであった「STUDIO VOICE」
休刊になるそうで。ここ何年も買っていなかったけど残念。
一時代を築いた雑誌が休刊になるのは寂しいものです。

セールで思い出した。ZAHA HADIDがデザインをしたメリッサの靴。



ブラジルでも発売されたようで、BuyMaにも出て来てる。
色は8色。22000円くらいから買えるよう。
靴っていうよりアート。素敵だけどはきこなせなそうで悩む。

そのザハが「ラコステ」ともコラボしたようで。
うーん。これは・・・す、すごい。はけない・・・



全世界限定850セット、8月10日に発売。
東京では渋谷MID WESTで購入できるらしい。
お値段は、61950円となかなか高い。

ふー。