2009年5月31日日曜日

ここのところ。



なんだか五月病なの?という感じで
だらだらの日々。
でもこまごました出来事があったのでまとめてみる。

台湾から帰った翌日、
荻窪にある「6次元」というカフェ&ギャラリーで
教え子のTちゃんのイラストの個展が最終日だったので
インフルの影響で会社から4日間出てくるなと
言われた相方さんと見に行く。

初めて行ったけど、6次元は良いカフェだった。
本のセレクトが良くて、すごく落ち着ける。



Tちゃんのイラストもとても良かった。

4日間の自宅待機は、結局2日間だけですんだけど
日本で確認されてからの一週間はすごい騒ぎでビックリした。
なのに最近はめっきり報道されなくて逆に疑問。

先週の土曜日は、着付け教室の展示会に友達と。
お昼を頂いたあと、久しぶりに「くるり」「あがる」をはしご

夏は大変そうだから、着物は着ないと決めたけど、
この帯が可愛くてすごく迷ってしまった。



浴衣も素敵なものが。



「あがる」にも素敵な浴衣があったな・・・うーん。もだえる。

日曜日は、相方さんと関内で開催してた「全国大陶器市」へ。
楽しかったけど、やはり骨董市のほうが好みのものがありそう。
自分好みの器に出会える機会は、意外と少ないのかも。

その後、元町へ行って山手あたりを散歩。
「はらドーナッツ」でお茶。作りたてのはらドーナッツ、大好き。

「DEXTER デクスター」という海外ドラマにはまって
とりあえず、シーズン1を観終えた。デクスターの人間性が面白い。

誕生日を迎えたので、プレゼントを頂いた。

相方さんからは台湾旅行と
欲しかった「Steve Madden」banglezを頂いた。謝謝!





これから、たくさん履こうっ。

親友からは、「アマダナ」のドライヤー。
いつぞや私がシャンプー難民の時、頭皮と髪が心配って
言ってたのを覚えててくれたもよう!感激!



マイナスイオンもついてる賢いヤツ。

プレゼントを送ってくれた翌日、出張で大阪から来たので、
五反田のデザインセンターに入っている、「il cavallo」でランチ。

パスタランチはリーズナブルかつ美味しい。
デザートも美味しかった。



水曜日は、別の友達とひさしぶりに中目黒と自由が丘で
インテリアショップ巡り、その後「SODA cafe」でお茶。



チーズケーキ美味しかった。

その時、中目黒の「BALS TOKYO」で誕生日祝いとして
ティーポットを買ってくれた。
台湾でお茶をたくさん買ってきたので、重宝してます。



バルスで自分用に氷がダイヤモンド型になるのを購入。
前から気になっていたから嬉しい。



昨日の土曜日は、相方さんと目黒区美術館へ。
今日まで開催中の、
「上野伊三郎+リチ コレクション 展
 ウィーンから京都へ、建築から工芸へ」

を鑑賞。リチがデザインした壁紙が素敵だった。



カタログが販売終了していたのが残念。

その後、目黒通りに住んでるお友達と三人でお茶。
ハワイお土産の「eggs 'n things」 のパンケーキ粉をいただく。



閉めていた、プールアニックがまたオープンしたというので
楽しみに行ってみたけど、
前の感じではなくなっていて少し残念。

karfから、Coltmoody'sCLASKAモダニカACME、などなど
だいたい好きな感じのお店をぶらぶら見て回る。
Fusion Interiorsでスゴく好みのキャンドルスタンドがあった。
MEISTERに置いてあった、ルーシー・リーの器が素敵だった。

今日は久しぶりに晴れたので、たくさん洗濯できて嬉しかった。
相方さんは友達と六本木ヒルズでビールデンウィーク
なかなか帰ってこないなぁ〜。

2009年5月25日月曜日

くいだおれ台湾旅行記 1



台湾から帰ってきて早一週間。
書かないと、
あっという間に日常が積み重なってきて
どんどん時間が経ってゆく。ので思い出し日記。

今回の台湾旅行の目的は、昨年日本から台湾へ帰国した
友達のiちゃんに会いたいがため。会うのは半年ぶり。
台湾を訪れるのは2度目だから、前より台湾のことも知りたかった。

前日うちに泊まった両親と、
品川で朝食を共にした後、成田へ。
インフル対策でマスクを一応したが、豚インフル騒ぎ過ぎだと思う。

成田から午後の便で台湾へ。
北京にいた頃、よくチャイナエアを使っていたけど
台湾線の方が可愛い方が多い気がした。気のせい?
機内で「Inkheart」を鑑賞してる間に到着。台湾近い。

今回泊まったホテルは、
美麗信花園酒店(MIRAMAR GARDEN TAIPEI)
比較的最近できたホテルで綺麗、
立地的にもタクシーを使えば便利ということで選んだけど
内装も落ち着いた感じかつ清潔で、ゆったりできた。
ホテルのスタッフの対応も良かった。
フロントには日本人のスタッフもいらしてすごく楽だった。

ホテルに到着したら、もう夜だったので
晩ご飯を食べにタクシーで「忠孝復興駅」あたりへ。
ぶらぶらお店を探し、途中で「糖朝」を発見して入るものの
ラストオーダーの時間だと言われ断念。
まー香港のお店だから良しとして
だんだんお店もなくなりそうなあたりまで歩いて、
近くの良さげな鍋屋に入ってみた。



鍋の中に煙突みたいなのが出ている鍋。
店員さんがこれは入れなきゃという
白菜らしきものをオーダーしたら、白菜っていうか
白菜の漬け物みたいなのが入ってた。
これはこれで美味しかった。
あと肉や野菜を鍋にいれて、自分でタレを作って食べる。
春雨が太くてプリプリで美味しかった。

適当にタレを作ってたら、店員さんが
自分オススメのタレを作って持って来てくれた。
美味しかったけど、ニンニクがすごかった。

お腹もいっぱいになった頃、ビール大好きの相方さんが
いそいそ中国語の会話集を開きだした。
どうやら台湾ビールとロゴが入ったコップが
いたく気に入ったらしく、買いたいと伝えたいらしい。

いくら北京でもまれて強くなったとはいえ、
恥ずかしいし、ヤメなよ。というと
「どーしても欲しい!これを俺は自分へのお土産に
したいんだ!」となぜかアツく語られた。

そしてその熱意に押された店員さんは、
「あげるわよ。1っこでいいの?」って
にこにこしながら新しいのを紙に包んでくれた。
やー台湾の人、優しい〜。
初日なのに、相方さんはすでに満足していておかしかった。

翌朝、台湾駅から新幹線で台南へ。
余裕だと思っていたら、土曜日だったからか
指定席のチケットは売り切れていた。
前日とかに買っておけば良かった。
しかたないので、ビジネスで行くことに。
ビジネスでも日本の新幹線より安い。自由席もあるみたい。
台北から台南までは1時間45分。
なんだか日本の新幹線より車体が長く感じた。



台北から台南へ降り立つと、むっと温度が上がった。
ちょっと南国。この日は確か32℃くらい。

1時過ぎにiちゃんが迎えにきてくれて、
そこからiちゃんのご実家でお昼をごちそうになることに。



iちゃんのご実家。庭にマンゴーとかなってる。
マンゴーなってるとこ初めて見た。

おばあちゃんのお手製お昼ご飯。めちゃめちゃ美味しい。
ご実家はパイナップルとか作られてるから
自家製パイナップルもジュージーですんごい美味しかった。



前回台湾を訪れた時も、お昼をごちそうになってしまって
しかもたくさん作っていただいて、どれもすごく美味しかったのに
朝食にハンバーガーなんて食べたせいで、ぜんぜん食べれず・・・

今回は大丈夫だったかしら。
台湾に行くと、iちゃんやそのお友達からも小食だと言われる。
でも私も相方もぜんぜん小食ではないと思う。
日本人は世界的にみて小食なのかもしれない。

でも私よりiちゃんのが断然小食。台湾の女子も小食だと思う。

お昼ご飯の後、iちゃんのご実家まわりを少し散歩。
iちゃんの実家まわりは、のどかで緑ゆたかで不思議と落ち着く。
前来たとき散歩しながら、なんだかすごく好きになってしまった場所。

こんなカラーリングのお家があったり、



住人がお金を出し合って建てたお寺。信仰が地域に根付いてる。



もっとぶらぶらしたかったけど、暑すぎて断念。



その後、iちゃんの彼氏のYさんの美容院に行き、Yさんと再会。
台南のカリスマ美容師で、前回遊びに来た時もお世話になった人。
お茶を頂き、お土産までいただいてしまった。
まだまだお仕事というYさんに別れをつげ、台南観光へ。

その後、地元でも人気の果物が新鮮で美味しいという
「莉莉水果店」というかき氷屋さんへ。



確かに美味しかった〜。
他にもトマトのかき氷とかいろんなフルーツのかき氷があるみたい。



「安平古堡」とかは前回行ったので、
近くの「安平樹屋」という場所を見学。



倉庫を放っていたら、
ガジュマルがいつしか建物を包み込んで浸食してしまった
というもの。木の力ってすごい。
無駄に「バルスっ」とかやってみたり・・・

安平樹屋のすぐ側に、川が流れていたので
海の方へ歩きながらiちゃんとひさしぶりにのんびり話をした。
観光も良いけど、ゆったり流れる時間を共有できて嬉しかった。



いろいろ美味しいものを食べさせたい!ってiちゃんと
散歩の後のデザートへ。相方さんリクエストの豆花。

これまた地元で人気の「安平豆花」店へ。



タピオカ黒糖豆花、美味しかった!

その後、車でドライブして晩ご飯へ。
海鮮が食べたいという相方さんのリクエストで
iちゃんの友達も参加してくれて、(可愛かった!
名前を忘れてしまったけど地元で人気の海鮮料理のお店へ。



入るとすぐ、新鮮そうな魚が並べられてあって、
そこで店員さんに魚と料理の仕方を注文できる仕組みなのかな。





料理、どれもすごく美味しかった。
特に蛤を香草と炒めたもの?としゃきしゃきした歯ごたえの
ぜんまいみたいな炒め物がすごく好みだった。



お店では、マグロをさばくショー?みたいなのもやってた。
クロマグロかな?
もうマグロは日本だけのものじゃないんだなぁと実感。

iちゃんが連れて行ってくれるところがどこも美味しくて
いろいろ計画も練ってくれたみたいだし、
その気持ちがすごく嬉しかった。
だからこそ、私たちがご飯とかデザートとか出したい
せめて割り勘にしたい。のにデザートとか晩ご飯とか
iちゃんに奢ってもらっちゃったりで。
ありがたいような申し訳ないような・・・でも感謝!
旅行後半には、
どちらが早くお金を払えるか競争みたくなってたけど・・・

お腹もいっぱいになったところで、マッサージへ。
旅行前から、マッサージに行きたかったから
念願かなってずいぶんスッキリした。

長くなったので、つづきは2で。

2009年5月22日金曜日

一日の終わりに。



先週の木曜日から日曜日まで
私の両親が上京していた。

私は、金曜日から月曜日まで台湾旅行だったので
結局、木曜日しか一緒にいられなかった。

木曜日はお昼に銀座で待ち合わせて、
ちょっと贅沢ランチをお父さんにごちそうになった。

どこでも私の好きな所でいいと言うので、
久しぶりに、「花蝶」に行きたいなと思い電話をいれると
その日は貸し切りで断念。
そこで前から気になっていた「アルジェントASO」でランチを。
こちらは08のミシュラン東京で2つ星を獲得したお店。

盛りつけがすごく綺麗で、料理も工夫が凝らされていて大満足。
パンにつける、3種類のバターがすごく好みだった。
写真におさめてないけど、
メインのほろほろ鳥のスモークも美味しかった。



デザートは、塩キャラメルとココナッツのアイスをオーダー。
三種のソルトが付いてくるので、自分で好みのものを好きなだけ。
最後に可愛らしいお茶菓子までついてきて、お腹いっぱいに。



ちなみにアイスについてきたお塩はプレゼントしてくれました。
ちょっと嬉しい。
欲をいえば、おろし金の性能がもうちょっと良ければ・・・

お腹がいっぱいになったところで、新宿に移動して
二人の買い物に付き合うことに。
高島屋を見て、伊勢丹へはしご。

今回のお父さんの目的のひとつに、
お母さんにダイヤのネックレスをプレゼントしたい。
という素敵なものがあったので、一日しか付き合えないので
一所懸命に探してみた。

結果、伊勢丹のデビアスでお母さんの気に入るものが購入できて
私も両親も大満足。なんだかお母さんがとてもうらやましかった。
あんまりダイヤをたくさん見る機会なんてなかったけど
石やカットの仕方によってだいぶ輝きに差がでるみたい。

デビアスを「ダイヤモンドは永遠の輝き・・・」の
うまいイメージ広告のブランドとしか思ってなかったけど。
デビアスのダイヤは輝きが良かった。

でも私だったらダイヤより、Egg Chairとかのが嬉しいかな。

かなり疲れたので、伊勢丹のデパ地下で晩ご飯を買って帰宅。
お父さんが奮発してくれて、私と相方さんの為に高いお肉を購入。



相方さんも、同じくらいに帰宅して
寿司とステーキという、子供の夢的な晩ご飯。



さすがに、二人で分厚い肉一枚はもうキツい年齢なのか・・・
最初の2切れとか最高に美味しかった。

次の日の昼には成田に行かなくてはならなかったから
のんびり食後に話もできなかったけど
やっぱり両親が来てくれると嬉しい。

母の日の為に買った、私のドレスと同じ生地のDian von Furstenberg
ブラウスを母がすごく喜んでくれたので良かった。

離れてるから、満足に感謝の表現も行動もできてないけど
一緒にいられる時間で両親を喜ばせてあげたいなと思った。
でも、やっぱりまだ主に私の方が喜ばせてもらってる。

寝る前に、お母さんに足マッサージをしたら
そのまま寝てしまったので、それも嬉しかった。

来月、法事&結婚式で実家に帰るのが待ち遠しい。
相方さんには申し訳ないけど、実家大好きっ!

2009年5月11日月曜日

雨上がり。



引き続きGW後半と最近のこと。

GW4日目は、川崎で相方さんと相方さんの弟くんと
タイ料理ランチをした後、「レッドクリフ Part II」を鑑賞。



レッドクリフは、感動とか涙とかではないけど、
なんだか、映画を観たー!!!感がすごかった。
個人的につっこみたい所はたくさんだったけど
そんなのどっかいっちゃう炎!スゴかった。

この手の映画は、映画館で観た方がいいのかも。迫力が。

5日目は、いよいよ地鎮祭を行って、
もうすぐ新居を着工寸前の友達夫妻が遊びに来てくれた。
「Roll Madu」のロールケーキ持参で。ありがたや。
うちは、「鎌倉ニュージャーマン」のゼリーを用意。

どちらも美味しかった。
夜は、皆で餃子を包んでの晩ご飯。

楽しくて、写真を撮るのを忘れてしまった。

6日、7日、8日は雨降り&風邪気味だったこともあって
お家でのんびり。
9日は、朝、着付け教室に行ったものの
病み上がりに、2時間みっちり着付けはハード過ぎで
夜のモンジャ晩ご飯の約束は、私だけ辞退することに。

相方さんが月島モンジャの帰りに、お土産として
「王様からのご褒美」ジャージースフレを買って帰ってくれた。

スフレがふわふわで、クリームが美味しかった。ありがとう!

そして、月島もんじゃに来てたお友達から
ミラノサローネみやげをいただいた。
素敵エコバッグとポルチーニ茸とメモ帳。




日曜日は、どこかでかけよう。でかけよう。と言いながら
ゴロゴロ過ごして終わってしまった。

頂いたポルチーニ茸でクリームパスタをつくった。

最近読んだ本

The Great Gatsby:Francis Scott Fitzgerald
偉大なるデスリフ: CDB ブライアン
密やかな結晶:小川 洋子
沈黙博物館:小川 洋子

今日、今月のCasa BRUTUSELLE DECOを購入。



どちらも、家欲やインテリア欲を刺激してくれる内容。
相方さんと二人でやいのやいの言って楽しい。

海辺の家とかいいなー。

ころころ苔玉。

引き続きGWのこと。

結婚式の次の日に、
もと教え子で、今も仲良しのTちゃんが遊びに来てくれた。

お土産には、私の大好きな「はらドーナッツ」を持参してくれた。
ちょうど食べたいと思っていたからスゴく嬉しい。感謝!



今回は「苔玉をつくろう!」というのがコンセプト。

各自、巻きたい植物持参でいざスタート。
この日は天気がいいものの、風が強くてベランダでは風との戦い。
ブワっと苔とか土とか飛んでいきそうになってアタフタしたり。

でも、のんびりクラムボンやハナレグミの曲を流しながら
なんとなく試行錯誤で苔玉をつくる。
だんだん二人とも真剣になり無口になって・・・

なんとかうまくできた。

Tちゃん作の苔珊瑚の苔玉。



私がつくったものたち。苔皿は赤いの以外、すべて相方さん作。



苔玉が完成したころ、相方さんとラフも合流して
ハナレグミのDVDみたり、お茶飲んだり。

お客さんがいると、それとなく寄り添って愛想をふりまくラフさん。



晩ご飯もご一緒して、昔話に花が咲いた。

今週末に会える、Iちゃんもそうだけど、
彼女たちの学生時代を知っていて、今も知っているから
その時間の経過とか成長とか。想うと感慨深いものがある。

良い夜だったな。

2009年5月9日土曜日

この佳き日に・・・



GWはまったりのんびりだったので
なんだかその感じがぬけず
しかも後半の雨で少し風邪っぴき。

土曜日からやっと晴れてきたので
今週末の旅行にむけて回復してかなきゃ。

ブログもまた放置してたけど
GWにあったことをゆるゆる書こう。

今回のGW、なか日に友達の結婚式があった。
この日は気温25℃。最高にお天気の良い日だった。

午前中浅草神社」で挙式→午後、浅草の茶寮「一松」で披露宴→
夜、青山の「CAFE246」でパーリィと怒涛のスケジュール!

場所は浅草だし、新婦は私に着物の楽しさを教えてくれたひと。
これは着物で行くしかないでしょぅ!!ってコトで
実家から訪問着を送ってもらって朝5時起床で着付けすることに。

訪問着は、母が私の為に、「千總」さんで誂えてくれたもの。
私もいつか自分に子供が生まれたら、同じことができるかな。

訪問着なんて格が高いものは、なかなか着る機会がないから
ちょうど良い機会かもって思ったけど
自分で着るのは本当に大変だった。
着物重いし、帯が分厚いし、固いし。

ちょうど着付けの授業の日だったから、
とりあえず着て教室に寄っていけば、
式の前に先生に直してもらえる算段だったけど、
最寄りの駅まで行った時に心が折れた・・・

補正とかしてたから、5枚くらい着てて
家から駅までの短時間で汗ばむ。
紐をきつく締めすぎていたようで気分も悪くなり・・・

このお天気で着物はマズいと思い直し
急遽、家に戻ってシャワーをあびてドレスに変更。
哀しいかな。写真撮影だけはしておいた・・・



さて結婚式はというと、
私が出席した結婚式の中でベスト1、2を争うくらい
素敵なものだった。

天気は良いし、浅草神社がまず素敵!



建造されてから350年以上経つという社殿は、
世俗から切り離されたような
きらびやかだけど不思議と落ち着きある空間で、
しんとした気持ちになった。
ひんやりとさわやかな風が社殿を通りぬける。

厳かな雰囲気のなか行われる式や、二人の誓いの言葉は、
私にも改めて結婚というものや、相手に対する思いやり
そんな初心を思い出させてくれた。



人力車で登場とかも、ちょっと恥ずかしいけど
素敵な和装に身を包んだ二人が颯爽と現れた時は
良いもんだなぁ。と素直に思えた。
おもしろいくらい観光客の人に写真撮られてたけど。

やっぱり和装、素敵だなぁ。



ドレスに着替えてきたことを後悔もしたけど、
ジリジリ焼けるような日差しのなかの移動中、
やはりドレスで着てよかったと思った。

仲見世通りを移動して披露宴会場の「一松」へ。

こじんまりとした数奇屋造りの一軒家で
お庭も手入れが行き届いていて綺麗だし
料理もちょうど良いボリュームで美味しかった。

なにより、芸者さんを呼ぶというサプライズが良かった。
芸者さんがお酌してまわってくれるのでオジさま方はニコニコ。

芸者さんの舞も素敵だった!



なんだかうっとりするほど綺麗でみとれてしまった。
これが江戸時代なんかで、
行灯なんかのもっとひっそりした灯りの中で踊りながら
流し目なんかされた日には男のひとはたまらないんだろうな。
なんて考えたりしてた。

手足の先まで、視線の先まで神経行き届いてる感じ。凄い!

芸者さんのお遊びなんかもあって
面白かった。かけ声が良い!

「い〜や〜 兄さんお強い、いい男!!」

負けた方が、お酢(本当はお酒)を一気飲み。



夜はライブもあったりして
新郎も歌いだしたりして、これまた楽しく良いパーティだった。

和装と洋装だと、ガラリと雰囲気が変わっておもしろい。



こんなにいい式なのは、二人の人柄だなー。って思ったら
これまた嬉しかった。

まる一日、にこにこしてたらやっぱり疲れたけど。
家に帰っても、やっぱりにこにこしたままだった。