2009年6月27日土曜日

ツバメ帰る。



6月13日から2週間ほど岡山へ法事&結婚式の為に帰郷。

6月13日 法事。

6月14日 従兄弟と相方さんとランチ。
近所にある、美味しくてかなりリーズナブルなイタリアンへ。
今回の帰郷で2回も来店。



ボリューミーなランチは、パンとサラダとパスタorラザニア
デザートと飲み物がついて12oo円!
これにお肉やお魚がつくと1800円だったかな。そんなに食べれない。
どれもこれも美味しくて大満足な内容。



夜は実家でお兄ちゃん家族も加わって皆で晩ご飯。



6月15日
相方さんと、ドライブがてら鳥取にある「植田昭治写真美術館」へ。



VISION−植田正治のファッション写真が開催中。
高松伸氏設計の美術館自体も気持ち良い空間。



世界最大規模のカメラレンズから映し出される映像。



カメラの内部にいるような感覚が体験できる。



晴れていると、真ん中に大山がくっきり見える。

曇っているとはいえ、せっかく大山まで来たから牧場でランチ。



意外と美味しかった。

6月16日
兄と従兄弟と魚料理「はまゆう」で飲み。
お魚屋さんだけあって、魚が美味しかった。
大将さんが、日本酒をどんどん持ってきて
試し飲みさせてくれて相方や従兄弟がベロベロに。
その後、久しぶりにカラオケへ。楽しい夜だった。

6月17日
兄のお嫁さんと姪っ子と cafe.the market mai mai でお茶。
姪っ子は会うたびにどんどん成長していく。
アンパンマンミュージアムで買ったお土産
喜んでくれて良かった。

6月18日
従兄弟とディナー。
中華をたらふく食べながらガールズトーク。
24歳の悩みを聴きながら、
自分がかつて通ってきた道をみたような気がした。

6月19日
両親と買い物。

6月20日
友人の結婚式に出席。



やっぱり結婚式っていいなー。としみじみ。
それが小学校から知ってる友達ならなおさら。
友達も結婚を機に上京だそうで
お母さんが嬉しそうで少しだけ寂しそうで
私まで目頭が熱くなってしまった。



それにしても、結婚式の花嫁ってすごい。
こんなにたくさんの人から注目されることもなかなかないよね。

6月21日
おうちでごろごろ。村上春樹氏の「1Q84」を一気読み。
お父さんとデート。

6月22日
お母さんとデート。
おまち堂でかき氷を食べ、たい夢でたいやきを買って
おばあちゃんの家へ。帰りに岩盤浴へ。




6月23日
幼なじみとディナー&カラオケ。
久しぶりにあっても久しぶりと感じない感じ。大切。

6月24日
帰宅。東京は雨だった。
晴ればかりの岡山がもう懐かしい。

6月25日
洗濯洗濯・・・
のび放題の庭の雑草を抜く。
ゴミ袋5袋分にもなった。

6月26日
新宿で友達とお茶。
久しぶりの友達と久しぶりのsunday brunch
マンゴーレアチーズタルト美味しかった。



papabubbleのキャンディーをもらう。



可愛くて大好きなキャンディー。
Happy Birthday ってちゃんと読める。ガリガリ食べてしまう。



新宿ごまやで晩ご飯。ここのごま豆腐美味しくて大好き。
ぐだぐだ喋りながら、〆はパステルでプリンと紅茶。
食べ過ぎた・・・

2009年6月8日月曜日

日々のあわ。

6月4日
富士急ハイランドへ。

「FUJIYAMA」2回
「ドドンパ」1回
「ええじゃないか」3回



もっと乗りたいジェットコースター。

6月6日
豪徳寺にある、AMECOYA(あめこや)という蕎麦屋&カフェへ。
coasterというフリーペーパーの打ち上げ。





素材にこだわっていて、美味しい。しかもリーズナブル。
近所にあったら毎日でも行きたいお店。
お酒も美味しいらしいです。

6月7日
朝8時から門仲の富岡八幡宮の骨董市へ。



帯を一本購入。ミスドでドーナッツ朝ご飯。
有楽町へ移動。東京国際フォーラムの「大江戸骨董市」へ。



お花を生ける小さなガラスの花瓶を購入。

有楽町駅の近くのインド料理でランチ。



上野の森美術館で開催中の「ネオテニー・ジャパン」展へ。



国際こども図書館で一休み。建物が好み。



休日の上野は気持ちが良い。



日比谷公園へ移動。
チケットがとれなかったハナレグミのライブを外から聴く。
同じような人びとがわんさか。



弁当持参。すごい盛り上がり。やっぱり中で聴きたかった。
新曲「光と影」が耳に残ってはなれない。



6月9日
新宿でお茶。BOWLS cafe へ。



御苑へ行く外国人の方が多いのに驚く。
御苑でピクニックしたいなぁ。

2009年6月5日金曜日

くいだおれ台湾旅行記2



マッサージが終わった頃、iちゃんが迎えに来てくれて
台北行きの高速バス乗り場へ。
仕事が終わって、明日台北で大きなショーの仕事があるという
iちゃんの彼氏のYさんも合流して皆で乗り込む。
行きは新幹線に乗ってみたかったけど、
帰りはどーしても高速バスに乗ってみたかった。

台湾の高速バスは、日本の高速バスに比べると、
すごく乗り心地が良い!



大きなバスなのに横2席しかなく、広々。
リクライニングもかなりの勢いで効くし、マッサージもできる。
テレビもついてて、映画や音楽がきけて至れり尽くせり。

そして、お値段も新幹線に比べるとすごーく安い。
しかも24時間営業!




4.5時間くらいかかると言われていたから、のんびり
「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」を見て、
うとうとしていたら、もう着いちゃって焦った。

とりあえず、次の日の朝ご飯を約束してホテルに戻る。

翌日、台北も良いお天気でなかなかの暑さ。
iちゃんがホテルまで迎えに来てくれて(ありがとう!
朝ご飯へ出発。

朝ご飯を食べたお店の名前は忘れてしまったけど・・・
まだあいていないデパートの中に、たくさん地元の人が並んでる!



朝ご飯は台湾の定番の朝ご飯、豆乳(豆漿)と揚げパン(油條)。
豆漿は少し甘めのものが好き。
パンに油條がはさんであるのには驚いたけど、美味しかった!



その後は、腹ごなしに八徳玉市 (光華玉市) へ骨董を見にいく。



見て回るものの、コレっ!!というものに出会えず早々に撤退。

お次は「台北當代藝術館」へ。
用事があって別行動をしていたiちゃんと
現代美術館前で待ち合わせていたので、約束の時間まで
近くで買ったタピオカの入ったジュースを飲みながら休憩。
凄く美味しくて、25元(75円くらい)だなんて素敵すぎる。

現代美術館は、何点か良い感じの作品があった。

その後、ランチへ。
iちゃんオススメの「杭州小籠湯包」へ。



どれもこれも美味しい!かぼちゃ好きの私は、
もちもちとしたかぼちゃのデザートみたいなのがかなりヒット。
あぁ、また食べたいなー。



小龍包はあっさり目で何個でもいけそうな感じ。
ほんとにお店によって味が違って、小龍包は奥深い〜。

その後、迪化街(ティーホワチエ)という、問屋街へ行く。
あまりお店はあいてなかったものの、薔薇のお茶とか購入。
バロック風の古い建物が連なって、味がある雰囲気。



その後タクシーで中山駅周辺へ移動。
台北では、タクシーも地下鉄も安くてうらやましい。
地下鉄は20元(60円くらい)だし、
タクシー初乗り70元(211円くらい)って素敵すぎ。
日本は710円だもんなー。

まず、もとアメリカ大使館を改装したという台北の家」へ。
本屋さんもカフェも映画館まで備えていて雰囲気の良い感じ。



そして台北の家の向かいにあった「jamei chen dialogue」という
器のセレクトショップ兼カフェで休憩することに。
ここはお茶も美味しくて、すごく落ち着ける良いお店だった。
デザートも無添加で手作りらしく、そしてすごく美味しかった!

お茶はお湯を足しにきてくれるし、デザートが3種ついて250元。



iちゃんが台湾に戻るまでは、二人で週末よくお茶をしていて
お互いの近況や、将来の話、仕事のこと、デザインのこと
たくさん話をしていた。

今はスカイプでも話せるのだけど、
なんだか相手が側にいないのが少し苦手。あたりまえなのだけど。
でもスカイプもないと、もっと寂しいかも。
つながってる安心感かな。

久しぶりにiちゃんとソファーでまったり座っていると
昨日河川敷でぼーっとしていた時にも感じた、
なんだかなくしたものを見つけたみたいな気持ちになった。
嬉しくて、少し寂しくもある。穏やかで優しい気持ち。

カフェでまったりして元気を取り戻したところで
気になっていた「ppaper shop」へ。


HPから借りました。

この店を知ったきっかけは、「ppaper」という雑誌から。

台湾を拠点に国際的な活動を展開している
「Pao & Paws」というクリエイティブ・エージェンシー
発行している、台湾のデザインマガジン「ppaper」。
台湾全国の主要な書店、またはセブンイレブンで売っているらしく
値段も99元と安いわりに、デザイン的にも内容的にも秀逸。

もっと買ってくれば良かったかも。



お店自体は発行している雑誌をメインに、
セレクトしたデザイン雑貨や服を扱っている感じ。

センスは良いのだけど、雑誌以外は東京で手に入るものがほとんどで
もっと台湾らしさがあっても良かったかも。なんて思いながら、
東京のインテリアショップ&セレクトショップのレベルの高さを
あらためて感じたり。最近はネットショップも凄いしなぁ。

その後、中山周辺を散策して(中山駅周辺は良い感じだった!
晩ご飯を食べて。
いま、もっとも栄えているという信義信都心へ。
台北101もこの地域にある。

「誠品書店信義店」へお土産を買いに行く。
この本屋は凄い!本屋っていうか・・・
地下2F地上6Fのビルで、書籍売り場は2~4F。
他の階は、インテリアからステーショナリー服飾や食事まで
150軒を超えるショップが入っている。
しかも最低でも22時まで開いてる。
やーいいお店だったなー。
こんな複合施設があれば、そこだけでいろいろ済んじゃいそう。

その後、もう一杯みたいな感じでバーに行くことに。
iちゃんオススメの「BROUN SUGAR」へ行ってみる。
台北で人気のJAZZ Barみたいで、
外からでもその賑わいを感じれるほど。
ちょうどライブの日だったみたいで、
お疲れモードだし会話もできないかもってことで、
BROWN SUGARの隣のスポーツBarへ行くことに。



仕事を終えたYさんも合流して、まったり飲み。
と思ったら、
iちゃんが私の誕生日の為にケーキを用意してくれていた!

思い返してみると、アヤシい行動の数々・・・
嬉しくて泣きそうになった。
思い出に残る素敵な誕生日になった。
そういえばここ4年くらい、誕生日はぜんぶ海外でだなー。

楽しい時間はあっという間に過ぎて、
明日の朝ご飯を一緒に食べる約束をして二人におやすみを言った。

明日の午後には台湾にさよならしなきゃいけなくて、
だんだん寂しい気持ちも出てきたり。

朝はチェックアウト後に、荷物を預かってもらって
また迎えに来てくれたiちゃんと朝ご飯へ。

この食堂の朝ご飯も美味しかった〜。
台湾でくらしている人達が普通に食べてる朝ご飯。
しかもiちゃんが選んでくれてるところだから、
どこも美味しかった。



その後、「東区(トンチュイ)」と呼ばれるあたりを散策して
お茶屋さんでまったりしたり、本当に楽しい時間はあっという間。

台北の〆に「鼎泰豐 (ディンタイフォン)」で小龍包とスープを。



鼎泰豐といえば台湾だけど、
北京にいた頃、よく北京の鼎泰豐に食べに行っていて、
そこに、杏仁かき氷というデザートがあって大好物だった。

練乳がかかった
ふわふわのかき氷の上に
もっちもちの杏仁豆腐が
のっているだけなのだけど、
このもちもち感がたまらない
一品。
これを食べたいがために
鼎泰豐に通っていたことも。

密かに、台湾にも杏仁かき氷あるかな?って期待していたのだけど
北京の鼎泰豐にしかないみたいで残念。
あー日本の鼎泰豐にもあればいいのにー!

iちゃんはホテルまで送ってくれて
誕生日プレゼントをくれた。

開けてみると、
私が大好きな上海の「 Plantane」というお店の食器が!!

Plantaneは、オリジナルの食器やアクセサリーを扱う
永福路127号にある、デンマーク人がオーナーのお店。
お皿やコップなど安くてセンスの良い食器がたくさん。

上海出張にいった際に、
わざわざお店を探して買って来てくれたとのこと。

驚きと、iちゃんの気持ちが嬉しくて不覚にも泣いてしまった。



iちゃんが見送ってくれてバスで空港へ。
あとは家に帰るだけ。
長くて短い台湾旅行が終わった。

iちゃんが誕生日プレゼントにくれた器。
大切に使っています。



お土産に空港で買ったグッドルッキングな中国茶たち。



やっと台湾旅行のことが書けた。
なんだか、書き終えたらしんみりしちゃいそうで
ぜんぜんかけなくて、気がついたら6月になってる。
あーまた台湾いきたいっ。

iちゃんへ。

本当にたくさん案内してくれて、ありがとう。
iちゃんが、私も台湾にいて
仕事終わったら、いつも皆で晩ご飯食べれたらいいのに・・・
って言ってくれた時、私もそう思ったよ。
いつかそんな日がくるといいな。人生長いし。

今は遠い場所にいて、なかなか会えないし、話せないけど
いつもiちゃんが幸せでいられるように祈っているし
iちゃんのことを近くに感じているよ。
また会う時に笑顔でいられるように、お互い毎日を楽しんでいこう。
今度iちゃんが日本に来るときは、私がいっぱい案内するからっ!!

鎌倉のあじさい。



月曜日、友達と鎌倉へあじさいを見に行ってきた。

「アジサイ寺」と愛称のある、北鎌倉の 「明月院」へ行くことに。

北鎌倉で待ち合わせをして、まずランチから。
明月院に行く途中にある、「北鎌倉・橘」へ。

石垣の苔がしっとり濡れて、お庭の雰囲気はとても良かった。
ランチは、天麩羅や炊きあわせなどの和風盛り合わせと
鴨ロースの橘弁当のみ。ご飯も美味しくて、完食。



欲をいえば、内装と調理場にももう少し気を使ってると素敵かも。
なんだか少し食堂みたいな空気も感じてしまい・・・
おばさま達がばたばた料理してる姿は見えない方がいいのにな。
と思ってしまった。

お腹もいっぱいになったところで、メインの明月院へ。

あじさいは開花して間もない感じ。
だけど、平日だからか人が少なくてゆっくり鑑賞できた。



お庭も手入れが行き届いていて綺麗。



本堂のお座敷の丸い窓から見える、しょうぶが見事だったので
中にも入ることに。拝観料は500円。



しょうぶは満開で綺麗。
でも広さはさほど広くなく、
丸い窓ごしに見てるだけでも良かったかも。



しょうぶを鑑賞していたら、ゴロゴロ雷がなって
雨が降り出してきたので、明月院をあとにすることに。

途中で本格的に降り出したので、雨宿りの為に道すがらのカフェへ。
寒かったので、おしるこをいただく。

北鎌倉はどこのお宅も庭の手入れが行き届いていて素敵。
雨はわりとすぐあがったので、駅までのんびり散策しながら帰った。

今週末には、明月院のあじさいも見頃で
訪れる人もたくさんなんだろーなぁ。

満開の花はみたいけど、人ごみでギュウギュウ見るのは嫌。
人ごみはないけど、花は満開ではない・・・

どちらが良いのかな。